<コラム>日本の精神と日本的儒学

海野恵一    2020年8月12日(水) 23時0分

拡大

「日本の精神と日本的儒学」というテーマで幾度か出稿してきましたが、今回が最後になってしまいましたので、今まで書き溜めていた原稿をアップして終了したいと思います。

荀子

「学問を勉強することは出世のためではない。窮しても苦しまない、憂えても心衰えないためだ。何が禍(わざわい)であり、何が福であるかを知り、その因果に惑わないためである。」

学ぶ目的は、追い詰められてもジタバタせず、心配事があっても、志を持ち続けるためです。なによりもまず幸不幸の原因を心得て、心に動揺を生じさせないためです。精神的にまいってしまうようでは、我々の人格や権威はなくなってしまいます。様々な困難があったとしても、平然として、そうした課題に対処できる人格を持つ必要があります。言い換えれば余裕や包容力を持てということです。

蘇東坡

中国北宋代の政治家である蘇東坡が「無一物中無尽蔵」と言いました。その意味は「なにものにも執着することがなくなったとき、そこに大いなる世界が広がる」ということです。女性に対する執着を無くせば、その女性に対しての可能性は際限なく広がるということを意味します。ところがこの執着をなくすということはなかなかできません。よほどの修練をしないと年をとってもできません。こうした執着とか嫉妬心をなくすためには幾度とない努力と修練が必要です。

孫子の兵法

孫子の兵法は昔から、儒学と一緒に中国から日本にもたらされたのですが、これは精神ではなく、戦術であり、基本的な考えが儒学と一緒で、「待ち」の姿勢で貫かれています。攻めることはしないのです。そうした意味では日本人が学んでおいたほうがいい兵法です。その中でも勢篇の以下の内容は秀逸です。

「戦闘は、正攻法によって相手と対峙し、相手の想定外の作戦を用いて勝利を収めるものである。だから、奇法に熟練した者の打つ手は天地のように無限であり、揚子江のように尽きることがない。終わってはまた始まり、尽きることがないのは、太陽や月の動きのようなものだ。死んではまた生き返り、尽きることがないのは、四季の移り変わりのようなものだ。戦い方には奇法と正法があるに過ぎないが、その奇と正の組み合わせを窮め尽くす事は出来ない。奇正が循環しながら生まれる様は、輪に端がないようなものである。誰がそのすべてを窮めることができるだろうか。」

この戦術を人間関係として解釈するとこの様になります。相手の心は絶えず動いているのです。その動いた心の状態をどう読むかは数多くの経験が必要です。相手の理性と本能が交互に絶えず変化しているのです。そうした相手の心の変化の状況はこっちも変化していると把握はできません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携