海野恵一 2020年8月12日(水) 23時0分
拡大
「日本の精神と日本的儒学」というテーマで幾度か出稿してきましたが、今回が最後になってしまいましたので、今まで書き溜めていた原稿をアップして終了したいと思います。
大宇宙の法則を理解すれば、あなたの世界が広がります。
老子は生死を超越し宇宙の根源を考えることによって、人の生死はその大きな流れの中にあると言っています。「生」はその前と後の間の一時期でしか無いということです。人生は短い。宇宙の歴史は悠久です。無為無欲になれということです。儒学で言う「生まれたままの心」に通じます。
荘子は道を体得した人は木鶏のようだと言っていて、そうした人は誰にも惑わされること無く、じっとしているだけなのですが、そうしたことが最も重要なことなのです。また、荘子は壮大な宇宙のスケールを心に持てと説きます。彼の寓話にでてくる「鵬」は翼が三千里もある大きな鳥で、普通の鳥とは違うのです。彼がそうしたスケールの大きさを心に持てと説いています。
大きなスケールで心を構えるためには日頃から鍛錬していないと出来ません。帝人の大屋晋三氏は恩師からほんとうに偉大な実業家になるためには簿記やそろばんよりも非実用的な哲学が大事だと言われたそうです。日々のビジネスに貢献しない学問を学ばなくても、困ることはないのですが、それがないと、人との関係において、ダイナミックな行動と思考に繋がらないということです。知識ではなく、大きなスケールで物を考え、ダイナミックに行動し、社会を変えいくための精神が大事なのです。
なんの役にも立たないことが実は一番大事なのです。
無駄な知識が詰まっていれば、大事なことが頭に入ってきません。相手の意見を受け止めるためには「心」という器を空にしておかなければ相手の言葉は入ってきません。あなたの心が知識で一杯になっていたり、心の入り口で喜・怒・憂・思・悲・恐・驚の七情によって、ブロックされてしまったりしてはいないかということです。
そのためには心を開いて、忍耐をして、心を大きくして、自らの身をどう修めるかと言うことです。すなわち、妻がどんなにあなたの悪口を言っても、平然と我慢できるような修練をすることです。こうしたことは一見、社会生活において、あえてやらなくてもいいように思われがちですが、実は最も大事なことなのです。だから老子はこのことを「無用の用」を言っています。
浩然の気
孟子の言葉に「浩然の気」というのがありますが、それは天地に満ちる広々とした気、大いなる気のことで、何事も懼れず、どんな事態になっても、動じない精神のことをいいます。どんな物事でもとらわれない、おおらかな心を養うという意味ですが、その背景には徳を身につけた何事にも恐れることのない心の研鑽があります。あなたが自己を抑えて、この「浩然の気」を持っていれば、相手のどんな言葉でも受け止めることができます。そこで初めて、相手が何を言おうと心が動かなくなります。
「大学」は「心を静かに、安らかに、伸びやかに、ゆとりを持って物事に対処」しろと言っていますがなかなかできることではありません。どうしてかというと、物事に対しての喜怒哀楽の感情に左右されてしまうからです。そうなると精神が動いてしまって、物事を正しく判断できません。もう一つ、心の持ち方にもよります。日頃からものごとに対して気宇壮大な気持ちを持っているかどうかでもものごとに対しての対応が異なってくるからです。
彼女を管理しようとしてはいけません。自由奔放に活動できるようにしなければいけません。制約しようとしたら、反発してくるに違いありません。男は絶えず、そうした彼女には無防備のふりをしなければならないのです。人心掌握は急いではいけません。じっくり時間をかけて、対処しないとうまくいきません。
嗇(しょく)
老子は言いました。「人を治め、自然に事を為すには、質朴であるにこした事はない」。徳の背景の中に嗇、すなわち、質素に生きるという考えがあります。無駄遣いはしないという意味です。今の置かれた境遇の中でそれにふさわしい生き方をしていく事を意味します。よく昔から中国で顧客と会う時にはいいホテルに泊まって、いい食事をするべきだと言われてきましたが、この儒学ではそんなことはどこにも書いてありません。みすぼらしい格好はするなとは書いてありますが、贅沢なことをしろとはどこにも書いていません。
この記事のコメントを見る
Record China
2020/4/7
2019/12/3
海野恵一
2020/8/5
2020/6/12
2020/3/18
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る