「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01

<コラム>邪馬台国は九州北部にあり?

工藤 和直    2018年10月21日(日) 14時40分

拡大

日本と中国の外交関係を顧みると、「夫れ楽浪海中に倭人有り、分かれて百余国を為す」の紀元前1世紀に書かれた漢書地理志が日本についての最古の公式文書である。写真は筆者提供。

日本と中国の外交関係を顧みると、「夫れ楽浪海中に倭人有り、分かれて百余国を為す」の紀元前1世紀に書かれた漢書地理志が日本についての最古の公式文書である。その後、中国側正式歴史書の1つに魏志倭人伝があるが、日本と中国の外交は朝鮮半島を介してのみの歴史である。

4世紀になると朝鮮半島は高句麗の台頭で、中国との外交は東シナ海を越えて南朝(六朝時代)との交易が盛んになった。宋書倭国伝・南斉書・梁書に見るように南朝では江蘇地域との外交が主となった。従って日本の文化は江南との共通性が多く見られるのは道理である。特に仏教文化は梁から来たと思われる。その梁書倭人伝の中に「倭者、自謂太白之後…」とあるように、倭人は自ら周王朝の後胤で江南に下った「太白(泰伯)」の子孫とわざわざ言う事からして、江南地方とは古くから交流があったと推論される。

邪馬台国の場所は、三国のひとつ「呉」に正式歴史書があれば重要参考になるはずだが、残念ながら現存してない。3世紀末(西暦290年頃)、西晋の陳寿が編纂したのが「三国志」であり、魏国に関する「魏書」30巻、蜀国に関する「蜀書」20巻、呉国に関する「呉書」15巻からなる。我々日本人には「魏志倭人伝」が非常に有名であるが、正式には「三国志魏書東夷伝倭人条」というのが正式名称である。この三国志は魏が正統であることを記載したもので、呉書といっても多少なりとも魏が主体になった書き方である。この呉書に記載される倭に関連の項目と、魏志倭人伝との項目を両方考慮することで、邪馬台国の位置を同定できる。

江戸時代以降、邪馬台国の場所について九州説と畿内説が激しく論争の対象になっているのは、魏志倭人伝のみの解釈によるからで、他の正式史書と比較検証せず、結論が出せない状況になっている。例えば、旧唐書(くとうじょ、10世紀中に書かれた中国二十四史の1つ)によると「倭国:その後の邪馬台国」と「日本:大和朝廷」の2つの王朝の存在を明記していることから、九州のどこかに「倭国:邪馬台国」があった。

最近、天理市にある黒塚古墳から出土した三角縁神獣鏡をスプリング8で蛍光X線分析した結果、中国製(場所は不明)の鏡と判明。纏向遺跡から出土した大量の桃の種(古代は信仰と呪術の対象)が放射性炭素年代測定から2~3世紀の物と判明したことから、近畿(奈良周辺)に大和朝廷の初期王朝があったことが次々証明されている。ただ、魏志倭人伝に卑弥呼の棺は「棺有れど槨なし」と記載されているように、そのまま土中に埋められたので、箸墓古墳・黒塚古墳(いずれも古墳時代初期)とも石室を持つ構造であるがため、卑弥呼の塚ではない。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携