拡大
中国のSNS・小紅書(RED)に9月26日、「日本人にこれを言ったら本当にだめ!!」との投稿があり、反響を呼んだ。
中国のSNS・小紅書(RED)に9月26日、「日本人にこれを言ったら本当にだめ!!」との投稿があり、反響を呼んだ。
国慶節の連休で日本に旅行に訪れる中国人が増える中、投稿者は「中国人のことを怖いと思っている日本人が多いのは、この言葉のせいだったのか。これは本当に、本当に、本当に、誤解だよ…」とつづり、HelloTalk(ハロートーク。ネイティブスピーカーとチャットなどを通じて語学を学ぶことができるサービス)で日本人とやり取りした画像をアップした。
やり取りの中で相手の日本人は「中国の人たちはなんでいつも怒ってるの?すごく怖い感じがする」と質問。投稿者が「どうしてそう思うの?」と聞くと、日本人は「この前、中国人の同僚を夕食に誘って何を食べたいか聞いたら、眉をひそめて『ちっ…ちっ…』って音を出してたから」と明かした。
投稿者が「それは誤解。日本語で言う『えーと』みたいなものだよ」と説明すると、「そうだったんだ。でも、日本では『ちっ』ってすごく失礼な音なんだよ」「日本人はこの音に敏感で、この音が聞こえると自分が何かしたんじゃないかと思っちゃう」と伝えてきたという。
投稿者は「日本では『ちっ』は白い目で見るのと同じようなもので、怒っていたりイライラしたりする時にだけ出す音。日本人の女の子は安心してほしい。これは(中国の)一部の人の口癖みたいなもので、イライラしているなんてことは本当にないから!」とつづっている。
この投稿は大きな反響を呼び、1300件を超えるコメントが寄せられた。ネットユーザーからは「私も話す時に『ちっ』って言う癖がある」「終わった。食べた物がおいしい時とかに『ちっちっ』って音出してたわ」「驚いた時にも出すね」「以前、列に並んでいた時に『ちっ』って音を出したら前に並んでたベトナム人が怖がっているような表情でこっちを見てきた」「『ちっ』のほかに(聞き返す時や驚いた時に言う)『あぁ?』も日本人を怖がらせる」といった声が上がった。
一方で、「中国でもイライラした時に使うでしょ」「中国人の自分でも、この音はイライラの表れだと思う」「『ちっ』は確かにイライラしている時に出す。間違ってない」「『ちっ』は失礼な音だろう。中国人が慣れちゃってるだけ」との声も多かった。また、「時と場合による。『ちっちっちっ』って連続で鳴らしたら小犬を呼んでいるのかもしれない」「それはネズミを呼ぶ時では?」「生まれ育った環境が異なれば違う部分もあるのは普通のこと」といった意見も寄せられている。(翻訳・編集/北田)
Record China
2025/9/25
Record China
2025/9/22
Record China
2025/9/13
Record China
2025/9/13
Record China
2025/8/29
Record China
2025/8/30