「日本列島を揺るがすニュースだ」欧州超名門が久保建英を“トップターゲット”に!海外メディアは驚き「日本サッカーは大成功だ」 04-06 05:43
「中国の悪質な影響」を協議 04-06 05:35
「ジッダの惨事だ」「史上初の涙」韓国が36戦30勝の“因縁”インドネシアに衝撃敗戦で、韓メディアは動揺「日本は4ゴールで完勝したのに…」【U-17アジア杯】 04-06 05:13
英語「pick up a hobby」の意味って? 04-06 05:10
中国の複数の業界団体 米国の小口輸入品への免税撤廃に反対 04-06 05:10
【卓球】張本美和の圧勝劇に中国メディアが戦々恐々「代表チームは誰に頼るつもりなのだろうか?」 04-06 05:09
レースも盛んな「中東のラクダ」、感心した「上海のパンダ」、落ちてきた「南米のイグアナ」、食べたのは【世界サッカー取材で出会った「珍獣」たち】(2) 04-06 05:07
プロ注目の大院大・エドポロが2安打 広島・鞘師スカウトも評価「万波くんのようなイメージ」 04-06 05:02
≪韓国ドラマREVIEW≫「わたしの完璧な秘書」1話あらすじと撮影秘話…イ・ジュンヒョクの腕相撲シーンの撮影、楽しい撮影現場=撮影裏話・あらすじ 04-06 01:53
<レスリング>イランが4階級で優勝、北朝鮮から7年ぶりの王者誕生…2025年アジア選手権・男子フリースタイル 04-06 00:50

ソニーは光なき道を進む?展望は家電以外にあり―中国メディア

Record China    2014年11月12日(水) 10時39分

拡大

11日、ソニーの社員にインタビューする時も、社員と討論する時も、彼らの口からは技術について語られることが多い。これがソニーの特徴だ。資料写真。

(1 / 2 枚)

2014年11月11日、ソニーの社員にインタビューする時も、社員と討論する時も、彼らの口からは技術について語られることが多い。これがソニーの特徴だ。文系の人には完全に理解できない内容でも、ソニーの人々の気迫や語気が聞く者を心地よくさせ、ソニーの製品を使う時にもそのような気持ちにさせられる。ほかの日系企業の製品と異なり、ソニーの製品にはファッショナブルさやかっこよさが感じられるのだ。中国経済週刊が伝えた。

その他の写真

だが今のソニー製品にこうした感じはあまりなく、アップル社の製品にソニーの面影をみる人は多い。アップル創始者の故スティーブ・ジョブズ氏が生涯ソニーを尊敬し続けた理由はここにある。今のソニーは液晶テレビでも携帯電話でも他社に大きく水をあけられている。

▼ソニーの展望は家電以外にあり

ソニーの平井一夫社長は2年前、「スマートフォン(多機能携帯電話)で、ソニーは上位3位に入り、韓国のサムスン米国のアップルと肩を並べる」と宣言した。

ソニーはスウェーデンエリクソン社との合弁会社・ソニーエリクソンの株式を買収して完全子会社化し、スマートフォン分野で堅実な一歩を踏み出した。だがソニーエリクソンブランドの買収に巨額の費用がかかったことが、14年度の巨額赤字の主要因となった。

携帯電話で単一のソニーブランドをもつようになった平井社長が気付いたことは、主な競争相手はサムスンとアップルではなく、高品質、多機能、低価格の中国製品だということだった。たとえサムスンにうち勝っても、ソニーが国際携帯電話市場で大きなシェアはもつことは難しく、利益を上げるのはさらに困難だということだった。

だがソニーは刀折れ矢尽きたわけではない。画像処理技術やレンズの製造能力をめぐり、ソニーは医療分野で新たなチャンスをつかもうとしている。ソニーの車載カメラ用CMOSイメージセンサーを使うと、夜の走行中に車内のディスプレーで車外の道路状況をはっきりと見ることができる。また関連部門の責任者は、「15年12月以降、こうした機能をもったレンズの大量生産が可能になり、今は1枚あたり1500円するのが、量産化されればずっと安くなる」と話す。

医療分野では、ソニーの画像処理システムが医師の間で人気が出てきている。14年9月に製品化した細胞分析装置は、細胞の増殖、変形、分裂の全過程を画像データとして記録することを可能にしたものだ。医学の世界で機械設備を利用した治療の必要性が高まる今、ソニーの画像技術には新たなビジネスの可能性があるといえる。

ソニーの新たな道はテレビや携帯電話にあるのではなく、デジタル家電以外の分野のどこかにある。平井社長が今後の経営路線をどのように修正するか、平井社長自身が新たな道を探し出せるかどうか、しばらく見守る必要がある。(提供/人民網日本語版・翻訳/KS・編集/武藤)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携