拡大
中国が海のない甘粛省のゴビ砂漠に建設したトリウム溶融塩原子炉で世界で初めてトリウムをウラン核燃料に変える実験に成功。冷却水を供給する海の近くに建設する必要がなくなる。写真はトリウム溶融塩原子炉。
(1 / 2 枚)
中国が海のない甘粛省のゴビ砂漠に建設したトリウム溶融塩原子炉で世界で初めてトリウムをウラン核燃料に変える実験に成功した、と国営メディアなどが報じた。冷却水を供給する海の近くに原子炉を建設しなくてもよく、西側で技術的な限界のため放棄した最新原子炉システムの開発に中国が成功したのだ。
【その他の写真】
韓国・中央日報が紹介した中国国営新華社通信の記事などによると、中国が実験した原子炉はトリウムを「高温液体状態の塩」(溶融塩)とともに原子炉に注入して核分裂を起こして発電する原子力システム。
トリウム(元素記号Th)は放射能が低い銀色の金属で、自然状態では岩石の中に存在する。中国のトリウム鉱物埋蔵量は28万6000トンと、インドの34万トンに続いて世界で2番目に多い。1000年以上使用できる量という。
トリウム自体は核分裂を起こすことができないが、トリウムの原子核に中性子を衝突させて核分裂性ウラン233に変換させるのがトリウム溶融塩原子炉の核心技術だ。内陸にも原子炉を建設でき、ウラン原子炉より大きいエネルギーを生産できるという利点がある。
放射性廃棄物も少なくて安全性も高い。このため、第4世代先端原子力システムに挙げられる。鉛を金に変える「錬金術」に例えられたりもする。

しかし、実際にアイデアを具現するにはいくつか技術的な難関が存在する。トリウムをウランに変える過程で繊細な制御技術が必要だからだ。米国は1965年にテネシー州国家実験室に溶融塩実験炉を建設したが、技術的解決策を見いだせず結局は研究を放棄した。
中国は2011年にトリウム溶融塩原子炉を「未来先端核分裂エネルギー」先導プロジェクトに選定。100余りの研究所・大学・産業体を参加させて核心素材と装備の国産化にこぎつけた。
中国の成功で原子力発電の環境自体が変わるという見方が出ている。従来の原発は冷却材などとして使用するために多くの水が必要で、水が豊富な海岸に原発を建設する。水が枯渇すれば原子炉の炉心が過熱して溶ける恐れがある。
上海応用物理研究所の専門家は「トリウム溶融塩原子炉は高温の液体溶融塩を冷却材として使用するため、巨大な圧力容器や冷却のための多量の水は必要ない」とし、「核燃料を『高温の塩』に入れて電気を生産する方式であり安全で効率的」と説明した。
上海応用物理研究所の李晴暖副所長も「トリウム溶融塩原子炉は原子炉を停止することなく燃料を再装填でき、燃料活用度を高めるだけでなく、放射性核廃棄物も大きく減らすことができる」と言及。「原子炉を地下に建設して完ぺきな遮蔽システムを備えることができ、一般大気圧状態で作動して爆発の危険がない」と述べた。(編集/日向)
Record China
2025/6/16
Record China
2025/5/9
Record China
2025/1/23
Record China
2025/1/7
Record China
2024/9/12
Record China
2024/8/21