拡大
中国のSNS・小紅書(RED)に17日、日本を旅行した30代の四川省在住女性の「日本は一度行くと忘れられなくなる国」との手記が投稿された。
中国のSNS・小紅書(RED)に17日、日本を旅行した30代の四川省在住女性の「日本は一度行くと忘れられなくなる国」との手記が投稿された。
家族と共に8日間の日本旅行をしたという女性は、印象深かったこととして、まず「秩序」を挙げ、「これは日本の典型的な社会文化。明確なルールがあってこそ、複雑な社会を円滑に動かす潤滑剤となる。この感覚は大阪で余すところなく体現されていて、にぎやかさと静けさが互いに干渉しないことがはっきりと表れていた」と表現。「大阪駅では通勤する人々がゲームの中のNPC(プレイヤーが操作しないキャラクター)のようにそれぞれの道を急ぎ、痰を吐く人もおらず、受動喫煙もなく、騒がしい子どもを放置する親もいない。秩序正しく、調和して共存することが共通認識になっており、この公共の秩序維持こそが、移動全体を効率的かつ快適にしている」と評した。
次に「礼儀正しさ」を挙げ、「たとえ気まずくても礼を失しない微笑。これはおそらく、日本の実体経済がなぜ発展しているかという理由でもあるのだろう。デパートでも、観光地でも、スタッフの情緒的価値は素晴らしく、周囲の事物への感受性を常に高め、顧客体験(の良さ)は一流である」と称賛。「喧騒を極める大阪駅で私たちは何度か道に迷い、時折通行人に助けを求めることもあったが、誰もが笑顔で助けてくれ、道案内をしてくれる人もいた。振り返ってみると、こうした完璧な“サービス”の仮面の下には、どれほどの疲労や葛藤が隠されているのだろうかと思う」とつづった。
三つ目には「細部へのこだわり」を挙げ、「バスが車体を傾けて乗客の乗り降りを便利にした瞬間、乗客の身長の違いに合わせて高低差をつけた電車のつり革、そのまま飲むことができるほど清潔な公園の水飲み場。ここではトイレの清潔さですら子どもが驚くほどで、生活のあらゆる細部に彼らの精緻な美学がにじみ出ている」と述べた。
四つ目は「小さな不満」を挙げ、「日本での体験がすべて100%完璧というわけではない。たとえば南禅寺で食事をした際、隣の地元客のグループが騒がしく、子どもは『とてもうるさいね。迷惑だよ』と言っていた。京都の観光地はどこも入場料がとても安く感嘆したが、一方でデパートは夜8時には閉まったり、多くのレストランは予約が必須。子どもが神戸の須磨海岸で海水浴をした後に足がかゆくなったが長い時間探しても薬局やスーパーが見つからないなど、不便さも感じた。帰ってきて洗濯しようとしたら、子どもの服のポケットからアメの包み紙など、たくさんの(捨てられなかった)ごみが出てきた」とした。
女性は「おそらく、こうした矛盾やギャップこそが、日本をなかなか懐かしさを断ち切ることができない不思議な国にしているのだろう。歴史と現実が交錯し、精緻さと不便さが共存、密集と疎遠さが同時に存在する国」とし、「日本で過ごしたこの数日間で、仕事や生活の中にあるしわのような感情もすべてきちんとアイロンがけされたかのように整えられ、人生経験が深まり、『私はちゃんと見られている』という感覚を覚えた。日本とは、一度行けば本当に長く心に残る場所だ」と結んだ。(翻訳・編集/北田)
Record China
2014/10/8
Record China
2015/5/31
Record China
2015/5/6
Record China
2014/4/2
Record China
2015/7/15
Record China
2014/2/12