運転自動化技術の倫理指針を発表、安全性と透明性の確保へ―中国

CRI online    2025年7月25日(金) 13時50分
facebook X mail url copy

拡大

中国科学技術部は7月23日、「運転自動化技術の研究開発における倫理指針」を発表しました。

(1 / 2 枚)

中国科学技術部は7月23日、「運転自動化技術の研究開発における倫理指針」を発表しました。これは、技術開発や製品の応用における倫理的リスクを回避し、運転自動化分野の健全な発展を図ることを目的としています。指針は国家科学技術倫理委員会の人工知能倫理分科会が中心となって作成され、「人間中心」「安全優先」「公平・公正」「情報の透明性」などの基本原則を掲げています。

その他の写真

特に注目されるのは、不可避の交通事故や極端な運転環境に直面した際、運転自動化システムが人命を最大限に尊重し、人的被害を最小限に抑えるよう設計されるべきだという点です。また、関連するアルゴリズムやモデルは明確に記録され、随時確認可能でなければならないとされています。


さらに、開発段階からリスク監視や緊急対応体制の構築を義務付け、責任主体が迅速にリスクを察知・制御できるよう求めています。データの取り扱いについても、同意取得や必要最小限の使用、匿名化などの原則を守ったプライバシー保護の徹底が求められています。

指針では、運転自動化の段階に応じた倫理的対応も明記されました。レベル2以下の「先進運転支援」では責任は人間の運転者にあり、レベル3~4の「限定的自動運転」では運用状況によって責任主体が変わるとされています。完全自動運転のレベル5では、原則としてシステムが責任を負い、法的責任の所在も明確にされるべきとしています。

また、重大な研究成果の発表に当たっては誇張や虚偽の情報発信をせず、客観性と正確性を保つことが強調されました。開発・生産・販売の各段階でも、製品の機能や使用条件について消費者への明確な説明が求められ、誤解を招く情報への迅速な対応も促されています。

この指針は、急速に発展する運転自動化技術の社会実装において、重要な役割を果たすことが期待されます。(提供/CRI

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携