ILLIT・MOKA(モカ)ステージでの出来を「2日3日は考えちゃう」WONHEE(ウォンヒ)はメンバーを次々タッチ! 02-17 06:06
TBS日曜劇場『御上先生』スピンオフショートドラマ『御上先生には内緒。』が見せるマルチスクリーン展開の新機軸 〜担当者インタビュー~ / Screens 02-17 06:01
身長168cmのスタイルに釘付け!韓国プロ野球チア、ゴルフウェア姿のオフSHOTに「素敵♡」の声 02-17 06:01
2月17日(月) 再び寒波襲来 雪・雨エリア拡大 春の暖かさ一転真冬の寒さも 今週は寒波居座り大雪・低温長引くおそれ 02-17 05:45
大谷翔平、韓国語で20億円ルーキーに挨拶「オヌル、オッテ?」 キャンプ中の気遣いに相手は恐縮 02-17 05:45
「日本勢は強すぎる。トップ選手は欧州にいるのに」ACLEで異例の一人勝ち!東はJリーグ勢、西はサウジ勢の“トップ3独占”に海外驚き!「両国はレベルが違う」「サウジは資金力だが日本は…」 02-17 05:44
「感覚的に韓国人選手はリアリスト」「日本人選手はロマンを追いかける」“三笘薫のサウジ巨額オファー拒否”にW杯戦士が独自見解「実は僕も中東からオファーをもらって…」 02-17 05:44
中国の科学者、シロアリ、アリ、ミミズが土壌の健康を向上させることを発見 02-17 05:14
登別の人気温泉旅館に2度も無断で入り込んだ韓国籍の男が建造物侵入の現行犯で逮捕「入ってよいと思っていた」…北海道登別市 02-17 05:10
拉致被害者父、有本明弘さん死去 02-17 05:06

<仁川アジア大会>孫楊の心の痛みと福原愛の謝罪―中国メディア

Record China    2014年10月3日(金) 21時36分

拡大

2日、羊城晩報は「孫楊の心の痛みと福原愛の謝罪」と題するブログ記事を掲載した。写真は福原愛。

(1 / 2 枚)

2014年10月2日、羊城晩報は「孫楊(スン・ヤン)の心の痛みと福原愛の謝罪」と題するブログ記事を掲載した。以下はその概要。

その他の写真

息子が小学生のとき、授業参観の機会があった。その時、教師が教えていたのは、「弱肉強食」や「ジャングルの掟」といった、社会の競争がいかに残酷無情かということだった。釈然としなかった私は後日、その教師に「子どもたちに、人間社会は動物世界のように残酷だと教えるべきではない。それよりも人間社会がどうあるべきかを教えるべきではないか。人と人の間には争いよりも情が大切だと伝えるべきではないか」という私の考えを話してみた。教師は化け物を見るかのような目で私を見ていた。

仁川アジア大会で感慨深かった2つのニュースがある。1つは競泳の孫楊に関する「孫楊がパク・テファン(韓国)を称賛し、今大会でパクが金メダルを取れなかったことを残念に思っている」というニュースだ。

パク・テファンについて孫楊は「彼はアジアの水泳に貢献した。彼は私より多くを経験している。200メートル自由形では私たちはともに金メダルを獲得できなかった。とても不自然で納得がいかなかった。400メートル自由形のレース後にはとてもつらかった。彼のような優秀な選手が、アジア大会で金メダルを取れないなんて心が痛む。私は彼を尊敬している。韓国水泳界は彼がいなければなんでもなかっただろう」と語ったという。

もう1つのニュースは福原愛に関するもので、「卓球女子団体の日本対モンゴルの試合で、福原愛が11−0で相手に勝利してしまい、試合後に恥ずかしそうに何度も謝る」というものだ。(※卓球の試合では、10−0になった時点でリードしている選手は相手に1ポイントを与えて“完封”を避けるという暗黙の了解がある)

報道では「福原は試合後、申し訳なさそうにしていた。通りかかった中国チームの孔令輝(コン・リーフイ)監督から『11−0をやったそうだな。両国の友好関係に影響するかもよ』とからかわれると、福原は顔を赤くして『本当にわざとじゃないんです』と説明した」と伝えている。

この2つのニュースに、私はとても感動した。「子いわく、君子は争う所なし、必ずや射か。ゆうじょうしてのぼりくだり、しこうして飲ましむ。その争いは君子なり」。この言葉の意味は、「君子はみな謙虚で人と争わない。争うとしても弓の腕前くらいだ。試合後は勝敗に関わらず礼をもって接し、ともに酒を酌み交わす。これこそが人格者の争いである」ということだ。

人生において人と勝敗を争うことは避けられない。孫楊の心痛、福原愛の謝罪からは、その争いが紳士的で情があることがわかる。自らが勝利を目指すなかにも相手への同情、相手のメンツを忘れない心がある。弱肉強食、デッド・オア・アライブ、人の皮を被った獣、冷血無情。もし人間社会が動物世界のようになってしまえば、人は人でなくなってしまうのだ。(翻訳・編集/TK)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携