拡大
中国各地の小中学校の給食に「ダイエットメニュー」が続々登場しています。
中国では2024年6月から、中国国家衛生健康委員会が教育部、体育総局、国家中医薬局など政府16部門が共同で、3年間にわたる「体重管理年」運動を推進しています。今年は各地の小中および高等学校の学校給食で、生徒の過体重率の上昇傾向に対応する、「ダイエットメニュー」が相次いで導入されています。このメニューはたんぱく質と食物繊維のバランスのとれた摂取を保証するとともに、「ダイエットメニューはまずい」との先入観を覆して健康とおいしさを両立させることで、生徒の間で人気を集めています。
江蘇省南通市内の紫朗第一小学校の食堂では、従来型のメニュー以外に150人分以上の「ダイエット給食」が提供されています。この「ダイエット給食」は肉の代わりに雑穀を使ったほか、油の使用量を適度に抑制し、ご飯の分量を科学的に調整することで、栄養バランスの最適化を図ったものです。また、学校側は心を配って雑穀飯やトウモロコシ豚骨スープなどの新メニューも登場させ、ヘルシーさと美味しさの両立を果たしています。雑穀としてはスイートコーンや紫芋、サツマイモなどの子供が受け入れやすい食材を多く取り入れ、調理方法には蒸したり煮ることを取り入れ、子どもらを積極的に誘導することで、健康的な食生活を形成させることを目指しているとのことです。
中国では人々の生活水準の向上と飲食構造の変化に伴い、肥満者はますます多くなり、しかも若年化の傾向にあります。「中国住民栄養と慢性病状況報告(2020年)」によると、2018年には過体重の成人が34.3%、肥満状態の成人が16.4%に達しました。2002年には過体重の成人が22.8%、肥満状態の成人が7.1%だったことに比べて、いずれも大幅に増えました。また、6〜17歳で過体重である人の割合は、肥満状態では7.9%で、いずれも年々増加する傾向を示しています。(提供/CRI)
Record Korea
2025/4/8
邦人Navi
2025/4/8
Record Korea
2025/4/8
華流
2025/4/8
Record Korea
2025/4/8
Record China
2025/4/8
ピックアップ
この記事のコメントを見る