中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たす!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:13
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 04:13
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01
【カンボジア】国営航空、首都とバンコク結ぶ直行便就航[運輸] 02-20 02:01

「日中韓だった家電市場の構図が中韓の争いに」韓国メディアの指摘に、韓国ネット「おごってはいけない」

Record Korea    2024年9月17日(火) 13時0分

拡大

15日、韓国・韓経ビジネスは「サムスン電子・LG電子に完全に負けた…家電王国日本の墜落」と題した記事を掲載した。写真はLG化学。

2024年9月15日、韓国・韓経ビジネスは「サムスン電子・LG電子に完全に負けた…家電王国日本の墜落」と題した記事を掲載した。

記事は「今月初め、独ベルリンで世界最大級のエレクトロニクスショー『IFA 2024』が開催されたが、かつて『家電王国』と呼ばれた日本のメーカーが会場では見当たらず、その空席を韓国と中国が埋めていた」とし、「ソニーは2020年からIFAに参加していなかったが、今年は欧州法人がビジネスミーティング中心の非公開ブースのみで参加した。展示ブースは設けていなかったことから、ソニーがIFAに戻ってきたことを知る来場者はほとんどいなかった」「かつてのソニーはIFAで毎回、サムスン電子と展示ブースの広さで競い合っていたが、2010年にサムスン電子が設置した7365平方メートルという広さのブースを追い抜くことはなかった。19年を最後に、新型コロナウイルスの流行以降、展示ブースを設置することはなくなった」「シャープ、東芝は今回、トルコの家電メーカー『ヴェステル』の隣にブースを設置した。両社はヴェステルと商標権使用契約を結んでいる。パナソニックのブースは展示館の中心部からやや離れた場所に設置されていた。そのブースのすぐ隣には、『IFA NEXT』に選定された韓国企業やKTがブースを出し、注目度では(パナソニックに)勝っていた」などと説明。

「今回のIFAで、サムスン電子やLG電子など韓国企業は人工知能(AI)をキーワードにさまざまな技術を披露した。最大規模での参加となった中国は物量攻勢で世界を圧倒した」とし、「これまで『日中韓』だった家電市場の構図が、日本が萎縮している間に中韓の激烈な争いへと変化した」と指摘している。

この記事に、韓国のネットユーザーからは「ソニーがかつてウォークマンやテレビをつくっていたと知らない人もいるのでは。もう別の会社になってしまった」「あと数年もすればIFAは中国メーカーだらけになるだろう。韓国の家電メーカーも未来は暗い」「自動車は日本と中国、携帯と家電は中国、半導体は台湾。既に市場を一つずつ浸食されている」「サムスンも家電ではLGに負けている。気を引き締めよ」「韓国もうぬぼれず、中国メーカーに負けないよう常に革新し、優越性を維持していかなければ」「おごってはいけない。中国企業に同じ目に遭わされる日は遠くない」などのコメントが寄せられている。(翻訳・編集/麻江)

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携