ダウン製品価格高騰で偽物が市場に氾濫、国営テレビが実態暴く―中国 11-26 06:05
JR観光列車「あめつち」 台湾ツアーが初貸切運行 鉄道好き多く県も注目 11-26 06:05
「ゴルフ界最高の美人だ!」人気女子ゴルファー、ユ・ヒョンジュの結婚式参列SHOTに反響多数【PHOTO】 11-26 06:05
バスク・ダービーでの久保建英を「唯一健闘していた」と評価した現地紙は早期交代を「まるでハラキリ」と批判! 一方で「期待されたレベルからはほど遠く…」との酷評も 11-26 05:57
F1会場に降臨した大物女性に騒然「痺れる美しさ」 フォロワー1億人…撮影攻めに「凄いオーラ」 11-26 05:54
「あたかも一つの筋書きがあって、我々が発言しているのは全部フェイクであるかのような…」103万円の壁見直し問題 全国知事会で平井知事が強い口調で指摘「政策に反対するものではない。財源について国がちゃんと考えろと」 11-26 05:50
<CISCE>第2回中国国際サプライチェーン博、初回を上回る国際出展企業が集結 11-26 05:35
朝日新聞にグランプリ 11-26 05:49
挟まれたら死ぬことも…高級食材カニの爪が最強だった 11-26 05:12
天皇杯決勝が示す「日本サッカーの大変化」(1)宇佐美貴史の不在と「神戸らしい」宮代大聖の決勝弾、ゴール裏の空席と「冬の風物詩」減少の関係 11-26 05:08

日本のGDP転落、「失われた何年」にはもう意味がない―香港メディア

Record China    2024年2月27日(火) 7時0分

拡大

25日、香港メディアの香港01は、日本経済について「失われた30年」など具体的な数字を伴う期間で衰退を表現することにもはや意味はなく、衰退が恒常化したの見方を示す評論記事を掲載した。資料写真。

2024年2月25日、香港メディアの香港01は、日本経済について「失われた30年」など具体的な数字を伴う期間で衰退を表現することにもはや意味はなく、衰退が恒常化したの見方を示す評論記事を掲載した。

記事は、昨年の日本の国内総生産(GDP)がドイツに抜かれて世界4位に転落したと紹介。巷間では日本経済について「失われた20年」「失われた30年」といった表現で評価されているものの「日本はすでに次から次へと過ちを犯すような荒廃した状態にまで来ているのだから、このような表現はすべて無意味なのではないか」とした。

そして「失われた30年」が1985年のプラザ合意に象徴される米国による「日本たたき」に起因すると考える人が多いとしつつ、「確かにその影響は大きいが、当時日本はすでに産業部門の基礎が出来上がり、あらゆる面で世界トップクラスの強さを誇っていた」と指摘。日本経済の衰退、崩壊が長期間化した要因は「日本自身の判断ミスと中国の台頭にある」との見方を示した。

その上で、90年代以降に製造業を取り巻く環境が「最終製品がすべてを支配していた状態から、部品と最終製品が一緒に世界を支配する状態」へと大きく変化し始め、欧米企業は部品のアウトソーシングという形で適応を図った一方で日本はかたくなに産業チェーン全体に固執、その結果外部競争の欠如によって部品の劣化を招いた上、最終製品でも国際的な優位性を失い続けたとした。

また、21世紀に入ると中国の製造業がコストパフォーマンスの高さを強みとして急速に台頭し、ますます苦境へと追いやられていった日本が「国際的なサプライチェーンで脱中国化を進める米国に呼応して、日本政府が企業に中国本土から東南アジアへなどへの移転を促した」という「致命的なミス」を再び犯したと主張。国内では大手企業による各種データ改ざんといったスキャンダルが相次いで明るみになる中、「日本企業はもはやかつてのような大胆さを失った『寝そべり』の状態に甘んじており、研究開発も、生産能力の拡大も、給与の引き上げも渋るようになった」とし、人工知能新エネルギー、IoT、量子情報技術など先進分野で、日本が中国、欧米に追いつけなくなったと論じた。

記事は「重要技術を把握できない国の製造業は崩壊する」とした上で、世界で第4次産業革命の波が押し寄せ、新たなサプライチェーンが構築されつつある中、「寝そべり」を続ける日本がますます「失われ」ていくのは必然だと結んでいる。(翻訳・編集/川尻

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携