2月17日(月) 再び寒波襲来 雪・雨エリア拡大 春の暖かさ一転真冬の寒さも 今週は寒波居座り大雪・低温長引くおそれ 02-17 05:45
大谷翔平、韓国語で20億円ルーキーに挨拶「オヌル、オッテ?」 キャンプ中の気遣いに相手は恐縮 02-17 05:45
「日本勢は強すぎる。トップ選手は欧州にいるのに」ACLEで異例の一人勝ち!東はJリーグ勢、西はサウジ勢の“トップ3独占”に海外驚き!「両国はレベルが違う」「サウジは資金力だが日本は…」 02-17 05:44
「感覚的に韓国人選手はリアリスト」「日本人選手はロマンを追いかける」“三笘薫のサウジ巨額オファー拒否”にW杯戦士が独自見解「実は僕も中東からオファーをもらって…」 02-17 05:44
中国の科学者、シロアリ、アリ、ミミズが土壌の健康を向上させることを発見 02-17 05:14
登別の人気温泉旅館に2度も無断で入り込んだ韓国籍の男が建造物侵入の現行犯で逮捕「入ってよいと思っていた」…北海道登別市 02-17 05:10
拉致被害者父、有本明弘さん死去 02-17 05:06
「浴場で性接待」金正恩にバレた幹部らの悲惨な運命 02-17 05:14
巨人・西舘 3回2安打無失点 新フォームには課題残す「理想のフォームではなかった」 02-17 05:03
巨人・ドラ3荒巻 左の大砲候補が“プロ初安打&初長打” 阿部監督「強くスイングできる」 02-17 05:03

日系自動車ブランドが中国市場で失速、シェア17%に低下―中国メディア

人民網日本語版    2024年1月25日(木) 6時30分

拡大

2023年には日系ブランドの中国自動車市場におけるシェアが17%に低下し、3年ぶりの低い水準になった。

中国の乗用車市場情報連席会がこのほど発表した情報によると、2023年には日系ブランドの中国自動車市場におけるシェアが17%に低下し、3年ぶりの低い水準になった。日系ブランドはシェアが全体的に低下したと同時に、中国市場での販売量も全体的に減少した。中国では電気自動車(EV)が急速成長期に入るのに伴い、BYD比亜迪)やテスラといった新エネルギー自動車のトップブランドが急速に市場シェアを伸ばしている。

同連席会が発表した「2023年12月期全国乗用車市場詳細分析報告」によると、23年にはドイツ系ブランドの市場シェアが前年同期比0.6ポイント低下の20.4%になり、米国系ブランドは同0.6ポイント低下の7.9%、韓国系ブランドは同0.2ポイント低下の1.5%だった。日系ブランドは同3ポイント低下の17%で、低下幅が最も大きかった。データを見ると、日系ブランドの中国市場シェアは3年連続で低下しており、20年は24.1%、21年は22.6%、22年は20%と推移した。

日系ブランドのシェア低下の背景には、各社の主力ブランドの売り上げが軒並み減少したことがあり、中でも日産の減少が目を引いた。データを見ると、23年のトヨタの中国市場販売台数は前年比1.7%減の190万7600台、日産は同24%減の79万3800台、ホンダは同10.1%減の123万4200台となっている。23年はトヨタと日産の販売台数を合わせてもBYDに及ばなかった。

データを見ると、23年12月には乗用車の卸売販売台数が2万台を超えた車種が30種類あった。その中のベスト3はBYDの「宋(Song)」、テスラの「Model Y」、上汽通用五菱汽車の「宏光MINI」だった。一方で、かつて小型セダン(A級車)で売上トップになったことのある東風日産の「軒逸(シルフィ)」は10位、広汽トヨタの「凱美瑞(カムリ)」は18位にランクイン。同連席会の崔東樹(ツイ・ドンシュウ)事務局長は、「日系ブランドの売上減少は自動車市場の発展状況と関係がある。中国ではガソリン車の市場シェアが大幅な減少に直面しており、中国独自ブランドは新エネ車により急速に市場シェアを伸ばしている」との見方を示した。

3大日系ブランドは中国市場では振るわなかったものの、世界市場では引き続き目を引いている。23年第3四半期(7-9月)には、トヨタの純利益が前年同期比194.24%増の1兆2800億円に達し、ホンダは同34%増の2532億円、日産は同173.3%増の1907億円だった。

中国自動車流通協会専門家委員会のメンバーである顔景輝(イエン・ジンフイ)氏は、「世界市場を見ると、日系ブランドは引き続き好調な業績を上げているが、グローバル市場がトランスフォーメンションの十字路にさしかかると同時に、中国市場がこれまで日系ブランドをはじめとする海外メーカーに極めて大きな売上増のチャンスをもたらしてきたことを考えると、中国市場は日系ブランドにとって引き続き重要な市場だと言える。自動車消費がバッテリー電気自動車(BEV)とスマートを方向性としたトランスフォーメーションを遂げる中で、中国メーカーの急速な台頭が中国の自動車市場の構造を変化させた。海外メーカーにとっては、中国現地化の変革を加速させることが一刻の猶予もならない急務になっている」との見方を示した。(提供/人民網日本語版・編集/KS)

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携