中国には「甲骨文字より古い文字」が存在したのか―専門家が見解を披露

中国新聞社    2024年1月21日(日) 23時0分

拡大

中国で最も古い文字は漢字の「先祖」である紀元前1300年ごろに出現した甲骨文字とされてきたが、それより古い「刻符黒陶罐」に刻まれた記号にも文字の性格があった可能性があるという。写真は刻符黒陶罐。

(1 / 4 枚)

中国文明の大きな特徴の一つが漢字の発明と使用だ。古代エジプトのヒエログリフ(象形文字)やメソポタミアの楔形(くさびがた)文字が「忘れられた文字」になってしまったのに対して、漢字は現在も盛んに使われている。中国で最も古い文字は漢字の「先祖」である紀元前1300年ごろに出現した甲骨文字とされてきたが、良渚博物院(良渚研究院)の馬東峰執行院長によると、長江流域に紀元前3500年ごろから同2200年ごろまで続いた良渚文化では、甲骨文字とは別系統の文字がさらに古い時期に使われていた可能性が高いという。以下は馬執行院長による良渚文化と文字についての説明に、若干の説明内容を追加するなどで再構成したものだ。

その他の写真

偶然に見つかった12の記号が刻まれた黒陶

良渚遺跡で出土した品は多く、記号が示されている文化財は1000点以上ある。しかし、記号を確認できる上に完全に保存されている陶器は非常に珍しい。浙江省杭州市余杭区で見つかった「刻符黒陶罐」は保存状態が完全で12の記号がまとめて刻まれている点で極めて重要だ。発見のきっかけは、南湖という湖の漁業関係者が1985年に、副業として砂の採取をしていたことだった。陶器などを掘り当てたのだ。そして湖底の砂の層からは陶器や石器100点以上が出土した。「刻符黒陶罐」が埋まっていた地層は確認できなくなってしまったが、形状の分析から良渚文化期のものと分かった。


なぜ南湖底に埋まっていたのかについてはさまざまな推測がある。一つは「副葬品説」だ。もともとは水路の近くの墓に埋葬されていたが、水路の位置が変わったために水流に流されて南湖の底に至ったという考え方だ。それ以外には「祭礼用品説」がある。良渚人は祭礼儀式を行った後、儀式の一環として最後にこの陶器を南湖の水に沈めたという説だ。その根拠は、墓から出土した古い時代の陶器の多くは墓室が崩壊したり焼成温度が高くなくて頑丈でないなどで、保存状態が悪いからだ。「刻符黒陶罐」が完全に保存されたのは、長期にわたり湖底の砂にうずもれていたからだ。

「刻符黒陶罐」の12個の記号の意味については、まだ定説がない。甲骨文字の知識をもとに読み解いた学者もいるが、その後は良渚文化で見られる記号については、例えば「王」、「土」、「五」など甲骨文字と形がよく似ている場合があるが、甲骨文字とは系統が違っており、甲骨文字の解読方法では「刻符黒陶罐」を読み解けないとの見方が強まった。

良渚文化の「記号」の意義については、早い時期から議論があった。1930年代にはすでに、「初期の文字」などと主張する研究者もいた。現在ではおおむね、「まだ本当の意味での文字ではないが、原始的な文字と見なすことができる」というと考えられている。「まだ本当の意味での文字ではない」というのは、文字には「音に対応」、「形に規範がある」、「意図を解読できる」という必須要件があるが、良渚文化の刻印記号は、これらの要件を満たすと証明できていないからだ。

何をもって「これは文字だ」と断言できるのか

良渚古城遺跡で出土した陶器の壺などに刻まれた記号は花、鳥、エビ、ワニ、あるいは一口かじったリンゴのような形で、単体で描かれている場合が多い。そのため、単に適当に描いただけの可能性は排除できない。一定の意味を持っていた可能性はもちろんある。例えば住人がよく食器の碗を貸し借りしていたと仮定しよう。そして自分の碗と他人の碗の見分けがつくように「張さんは竹の模様を、李さんは花の模様を刻んでおいた」とする。これでは事情を知らない人が見たのでは、竹の模様と花の模様が何を意味するのか分からない。まして、後世の人が見ても意味を理解できるわけがない。そのような模様なり記号なりの使い方では「意味が広く共有されている」とは認められない。つまり、まだ「文字」とは言えないわけだ。


しかし私は、良渚人は文字を使っていたはずと信じている。例えばわれわれは、刻印黒陶罐の他にも良渚文化の考古学作業において、複数の刻印記号が意図的に組み合わせて並べられている出土品を入手した。平湖荘橋墓遺跡で出土した石製のまさかりには、画数が同じで、組み合わせが異なる刻印があった。このことは、良渚人が類似した記号の異なる意味を見分けることができたことを示している。つまり、これらの記号には多くの人が認める「意味」が存在したはずだ。文字の根本的な性質から考えて、それらの刻印は原始文字と言えるのではかろうか。

また、当時の良渚社会はすでに非常に複雑な社会だった。市街地に相当する良渚古城は630ヘクタール余りで、その外郭水利工事は中国最古の大型水利工事だった。良渚古城遺跡の内外には莫角山、亀山、獅子山、塘山など多くの山があるが、それらの山は、自然の地形を利用した上で人工的に積み上げられたものだ。さまざまな建設工事のためには大きな動員力が必要だった。

遺跡の分布状況に基づいて試算すると、工事のために1人の労働力を確保するためには、その背後に少なくとも5-6人による農業生産が必要だったと分かった。良渚古城には1万-2万人しか住んでおらず、古城とその施設の建設には市外の人を動員する必要があったはずだ。遠隔の地からの動員には情報伝達などの問題もあり、文字がなければ実行できなかったはずだ。


漢字以外の文字体系が多く存在した可能性

ただし、良渚の「刻まれた記号」が文字だったとしても、解読はできていない。手がかりがないからだ。たとえば、古代メソポタミアでは、最も早く文明を築いたシュメール人の楔形文字を解読する場合でも、文字を刻んだ粘土板が大量に残されていた。良渚文化では、記号の刻印がある出土品があまりにも少ない。もしもある日、良渚人の原始文字が大量に見つかれば、それが「解読の手引き書」となって、全てが明らかになると信じる。

良渚の刻印記号の発見は、中華文明の多元的で一体的な特徴も示している。というのは、中国には複数の文字の系統が存在した可能性が出てきたからだ。それぞれの地域の文化が自らの文字を持っていた可能性が高まった。ただ、ある地域の文化は歴史の過程で消滅してしまったので、その文化で使われていた文字も歴史の深い闇の中に消えててしまったと思われる。いずれにせよ、中国では文字の発展が「一本道」をそのまま歩んだのではなく、多元性や多様性が交錯する複雑な過程だった可能性が高いと考えられるようになった。(構成/如月隼人

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携