「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01

<野球>台湾のプロはなぜ日本のアマチュアに勝てないのか―台湾メディア

Record China    2023年12月12日(火) 14時0分

拡大

台湾メディアの三立新聞網は11日、「なぜ台湾のプロは日本のアマチュアに勝てないのか」との記事を掲載した。

10日に台北ドームで行われた第30回BFAアジア選手権決勝で、日本が台湾に1-0で勝利した。台湾メディアの三立新聞網は11日、「なぜ台湾のプロは日本のアマチュアに勝てないのか」との記事を掲載した。

社会人代表で挑んでいる日本は3回、向山基生外野手(NTT東日本)がセンター前にタイムリーヒットを放ち先制に成功した。投げては加藤三範(ENEOS)ら3投手の継投で台湾を零封し、2大会ぶり20回目の優勝を果たした。

台湾の著名なスポーツアナウンサーの田鴻魁氏は「なぜ台湾のプロ野球選手が日本の社会人選手に勝てないのかと多くの人が疑問を抱いている」とした上で、「スポーツ競技が国の栄誉のためという目的にとどまっていては普及することは難しい。なぜなら、みんなの目標はエリートを探し育成することになるから。十分な競技人口がいなければ、この競技に対する愛と応援がなければ、スポーツは永遠に目的の段階にとどまり、注目されるのは結果だけになる」と述べた。

そして、「もし心の底からスポーツが好きなら、代表チームが国際大会で成績を残せないことに悔しい思いをしながら、自分の子どもに『野球なんかしないでしっかり勉強しなさい』と言うべきではない。そして、勉強ができない子どもに野球で生計を立てさせようとするのもいけない。こうした2分化の考え方は非常に危険だ」と指摘。「プロ選手の給料に魅力を感じて野球をしていては、たとえ実力があっても必ず苦しむ。子どもの頃からチームに入る目的は、練習による進歩、挫折によるメンタルの成長を実感することであり、プレッシャーの中で力を発揮することがいかに難しいかを理解することにある」とも論じた。

田氏はまた、「次は必ず勝つ」という考え方にもリスクがあるとし、「もしずっと勝てなかったら、野球を発展させなくていいのか。どんなスポーツも発展させなくていいのか。結果だけに目を向ける段階にとどまり、心からそのスポーツを愛していなければ、最後には心身に傷を負う結果となる」と言及。「スポーツは最高の栄誉を争うものだが、楽しんだり、理解したり、応援したりするものでもある。上から下までメダルによって成否を定義するべきではなく、一人ひとりの心、各家庭から始めてこそ、台湾のスポーツ環境はより良くなるのだ」と強調した。(翻訳・編集/北田

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携