韓国熱狂のクライムアクション『ベテラン 凶悪犯罪捜査班』本予告&本ビジュアル&新場面写真一挙解禁! 02-17 09:05
まるみキッチンの「ヤンニョム風うどん」が最高 家にある調味料だけで本格的な味に 02-17 09:00
260人超を解放“監禁され”特殊詐欺か…実態の証言“拠点”内部の映像も【バンキシャ!】 02-17 09:04
<W解説>「反統一政策」を進行中の北朝鮮が、今度は「離散家族面会所」を一方的に撤去=韓国政府は反発 02-17 08:56
≪韓国ドラマREVIEW≫「組み立て式家族~僕らの恋の在処~」15話あらすじと撮影秘話…最初からバレていたことを知ったファン・インヒョプ=撮影裏話・あらすじ 02-17 08:56
「MAMAMOO」フィイン、「所属事務所がない…車両もレンタルしなければならない」と告白=「THE SEASONS」 02-17 08:56
「李在明共に民主党代表は2審で有罪なら大統領選不出馬か」の質問に…李仁榮議員「非李在明系ではなく国民の意思にかかっている」=韓国 02-17 08:56
「Good Day」G-DRAGON(BIGBANG)、チョン・ヒョンドン& デフコンに「SOS」…「タメ口で話そう」ぎこちなさの末にキム・スヒョンと友達に! 02-17 08:56
今朝の放送内容 2月17日(月) 北海道ライブ あさミミ! 02-17 08:56
今年の世界AIサーバー市場規模、1587億ドルに拡大へ―中国メディア 02-17 08:44

朝鮮日報には触れず、産経だけ問題にするのはなぜか?=韓国ネット「当然の疑問」「脅せばいいと思ってる」

Record China    2014年8月12日(火) 13時16分

拡大

10日、産経新聞支局長の検察への召喚に対し、日本の記者たちが「なぜ『朝鮮日報』は問題にしないで『産経新聞』のみ法的措置をとるのか」と疑問を投げかけた。これについて、韓国のネットユーザーから意見が寄せられている。写真は韓国のセウォル号関連の追悼活動。

(1 / 2 枚)

2014年8月10日、韓国・ハンギョレ新聞によると、ASEAN(東南アジア諸国連合)地域フォーラム(ARF)に出席するためにミャンマーを訪問した岸田文雄外相は9日、韓国検察が産経新聞の加藤達也ソウル支局長を召喚したことについて、韓国の尹炳世(ユン・ビョンセ)外相に対して、「報道の自由という観点から懸念している」と伝えた。

その他の写真

これに対し、尹外相は「産経新聞が根拠のないデマを引用し、悪意を持った報道で隣国の国家元首の名誉を深刻に毀損したことを非常に残念に思っている」という立場を日本側に伝えたが、現場にいた日本の記者たちは大統領府の態度を理解できないという反応を示したという。

報道によると、ある日本の記者は「加藤達也支局長は『反韓』寄りの記事を書くが、今回、特に問題となった部分は『朝鮮日報』のコラムを引用したもの。なぜ『朝鮮日報』は問題にしないで『産経新聞』にのみ法的措置をとるのか」と疑問を投げ掛けた。

このような現状に、韓国のネットユーザーから多くの意見が寄せられている。以下はその一部。

「本当に訴訟するのだろうか?恐らくできないだろうな」

「常識的な考え方からすると、(日本の記者の)このような疑問が出てくるのは当然だろう。大統領を愚弄(ぐろう)したといった考えを持つ前に、何を隠そうとしてこうなったのか。よく注意して見ていかないといけない」

「『自由守護青年団』と『独島を愛する会』は、朝鮮日報も名誉毀損(きそん)の疑いで告訴しろよ」(※「自由守護青年団」と「独島を愛する会」は独自に加藤達也支局長を告訴した)

「『独島を愛する会』は独島を愛していればいい。なぜ大統領に愛を捧げる?これは完全に政府の御用団体だ」

「日本の新聞から少しでも何か(記事が)出てきたら、『韓国のマスコミと同じように脅せばいい』という安易な考え方を持っている政府関係者も笑わせるよ」

「解決策は簡単だよ。(1)セウォル号惨事の真相究明を実施する。(2)真相究明を含む内容で、大統領が7時間どこにいたか明らかにする。(3)もしセウォル号の惨事に大統領として責任がある場合は法律により(大統領は)処罰される。(4)もし、大統領職を辞めるべきなら、正式に国民投票で新大統領を選ぶ」

「セウォル号の件では、終始知らないフリをしてるけど、今回のことはちょっとしんどそうだね。日本以外の他の国の新聞にまで同じことをするのか?(朴槿恵氏が)韓国大統領だということが悲しいよ」

「チェ・ボシク(※朴大統領の疑惑を伝えた朝鮮日報の記者)はいつ召喚されるんだ?」(翻訳・編集/まるみ)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携