中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たす!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:13
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 04:13
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01
【カンボジア】国営航空、首都とバンコク結ぶ直行便就航[運輸] 02-20 02:01

日本サポーターと中国サポーターの「ごみ拾い」、その本質的な違いとは?―中国メディア

Record China    2014年8月12日(火) 11時34分

拡大

12日、銭江晩報は「広州恒大サポーターのごみ拾い、日本と比べてはならない」と題する記事を掲載した。資料写真。

(1 / 2 枚)

2014年8月12日、銭江晩報は「広州恒大サポーターのごみ拾い、日本と比べてはならない」と題する記事を掲載した。

その他の写真

11日、多くのウェブサイトで「日本のまね!広州恒大サポーターが試合後、自らごみを拾う」と題したニュースが伝えられた。恒大サポーターがスタンドのごみを拾ったのは、日本サポーターの行為をまねた結果なのだろうか。ニュースにはそのことには触れられていなかった。メディアが中国のサポーターと日本のサポーターの行為を関連付けるのは、「日本に負けてほしくない」と願っているからだ。日本サポーターのブラジルワールドカップ(W杯)でのごみ拾いは中国でも報じられ、中国サポーターの多くも目にした。一部のサポーターに“日本に追いつけ追い越せ”の精神が生まれた可能性もある。

スタジアムの中だけではない。大きなイベントが行われた後の会場に、ごみが散乱している光景はよく目にする。日本サポーターと比べると、確かに非常に恥ずかしい。比較すれば差ができる。差は羞恥心(しゅうちしん)をかきたて、羞恥心は人が変わろうとする原動力となる。これは良いことだ。しかし一方で、もし日本サポーターとの比較がなければ、中国サポーターは自らごみを拾っただろうか。ごみ拾いは単なる“形だけ”ではないか。ごみ拾いの意義は、一体どこにあるのか。

公共の場所でごみをポイ捨てすることは、環境を汚染し、人々が不快に感じるだけでなく、清掃員への礼儀も欠く。他人にどのような影響を与えるかは、人の行為を評価する最も基本的かつ最高の尺度だ。心の中に“人”の尺度があれば、どのような場所においても他人を気遣い、ごみをポイ捨てするようなことはしないだろう。ごみだらけの場所にいて不快に感じない人は、快適さを欲していない。そのような人は、ごみが他人を不快にするとは感じない。つまりは、人から尊重されたいと思わない限り、他人を尊重することはないのだ。

これは「ごみ問題」を語る上での起点となる。試合後にごみを拾うサポーターは、ごみをポイ捨てしない人たちだ。他人から不快にさせられたり、尊重されていないと感じた人たちだ。ごみを拾うのは、自らの快適さや尊厳を取り戻すためであり、自らの欲求から他人を尊重すること、環境を変えることの必要性を感じたからである。このような価値観から生まれた行動は長続きするだろう。

基本的な快適さや人から尊重されることへの欲求を持たない人は、日本サポーターの素養と張り合うためだけにごみ拾いに参加する。このような人の素養は、どれほど高まったと言えるだろうか。彼はごみ拾いをどこまで続けられるだろうか。誰も見ていない街の片隅で、彼はごみをポイ捨てしないだろうか。疑問符が付く。(自分を含めた)人を尊重することが、社会の構成員としての普通の意識となり、個々人の欲求となり、公共での行為を測る普遍的な尺度になって初めて、素養が高くなったと言えるのである。(翻訳・編集/北田

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携