米、中国と新貿易協定を検討 02-20 05:46
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34

消えゆく日本の鉄道路線、誰が救うのか?―華字メディア

Record China    2023年11月23日(木) 13時0分

拡大

21日、日本華僑報網は、日本で減少の一途をたどる鉄道について「誰が救うのか」と題した文章を掲載した。

2023年11月21日、日本華僑報網は、日本で減少の一途をたどる鉄道について「誰が救うのか」と題した文章を掲載した。

文章は、150年の歴史を持つ日本の鉄道はしばしば都市の発展を映す鏡と見られてきた一方、現在では「寂しい道を進んでいる」とし、専門家や学者が「いかにして鉄道を残していくか」を議論するケースが増えていると紹介。千葉大学の研究チームの試算によると、50年までに既存鉄道路線の35%が廃線となる見込みであり、「かつて経済成長の立会人かつ立役者とされ、数多くの日本人の感情を乗せて運んだ日本の鉄道はますます厳しい状況に立たされている」とし、その背景として存在する要素を分析した。

そして、第1の要素として少子高齢化による人口減を挙げ、「歯止めがきかない人口減少が鉄道の維持や列車運行をますます困難なものにしている」と指摘。特に人口減少が進む中小都市の乗客数は明らかな速度で減っており、鉄道会社が赤字から抜け出せなくなっているとした。また、深刻な労働力不足、賃金が上がらない状況から運転手が足りなくなる減少も全国的な課題になりつつあると伝えた。

次に、地方都市の発展力不足と鉄道事業の不振が負のスパイラルを構築していると紹介。予測によると40年までに日本全国の自治体の半数が消滅の危機にさらされ、町が寂れることで人がいなくなり、鉄道も生存が難しくなり、ますます町から人が離れていくことになるとした。

文章は、昨年始めにJR西日本の社長が輸送密度(1日の1キロメートル当たり旅客輸送量)2000人未満の路線では赤字脱却は難しく、新たな時代の地方交通の構築が必要であると述べたことを紹介。20年時点で日本国内の鉄道路線のうち輸送密度2000人未満の路線が実に57%に達する一方、しばしば沿線の町や住民による強い反対を受けて廃止ができない状態にあるとした。

そして、新技術の導入や鉄道の観光化、質と速度の向上が日本の地方鉄道路線のモデルチェンジを推進する三つの主な手立てとされているものの、長期的に見て効果を発揮するかどうかはなおも疑問だと述べている。(翻訳・編集/川尻

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携