【U20アジアカップ】最後のベスト8の枠は日本かシリア 韓国との第3戦へ C組イラン首位 ウズベキスタン2位通過 02-20 06:07
「酒ガチャ」+製造小売で若者に人気!オンライン酒屋「クランド」の戦略とは 02-20 06:05
アマゾン、中国のECに対抗し「超スロー便」と「超スピード便」を開始 02-20 06:05
「本当に尊敬します」大谷翔平が僚友・韓国人ルーキーにみせた“一流の気配り”にネット驚嘆!「日ハム時代から変わってない」 02-20 06:04
「なんという人間性だ」ダルビッシュ有の品格ある態度に韓国メディアも敬服... 過去に受けた“人種差別行為”に大人の対応 02-20 06:04
連載SDGs 第43回 気候変動と発展途上国 02-20 06:05
批判殺到! 前田大然の“ 爆速スピード”を見誤った…「ナメすぎ」「酷すぎる」バイエルンDF陣の“怠慢プレー”がSNSで話題に 02-20 06:02
大谷翔平の同僚キム・ヘソンは「守備だけでは生き残れない」韓国紙が厳しい忠告…その理由は? 02-20 06:01
米、中国と新貿易協定を検討 02-20 06:01
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28

中国でペットの遺棄が増加、野良犬が人をかむ事件も問題に―中国メディア

Record China    2023年11月5日(日) 11時0分

拡大

3日、澎湃新聞は、中国で犬をはじめとするペットの遺棄が後を絶たず、野良犬が市民を負傷させるなど問題が深刻化していることを報じた。

2023年11月3日、中国メディアの澎湃新聞は、中国で犬をはじめとするペットの遺棄が後を絶たず、野良犬が市民を負傷させるなど問題が深刻化していることを報じた。

記事は、中国でここ数年さまざまな理由により飼い犬を捨てる飼い主が後を絶たず、野良犬が急増して「野良2世、3世」もどんどん発生していると紹介。「2021年中国ペット産業白書」によると、中国の野良犬は4000万頭に達しているとし、野良犬が市民にかみ付いて負傷させる事件もしばしば起きていると伝えた。

そして、ペットを捨てる理由は経済力の限界、手に負えなくなる、家族に反対されるなど実にさまざまであり、責任感もなくペットを飼う人が多く、科学的な知識や長期的な計画がないため、予期せぬ事態に遭遇すると簡単にペットを手放してしまうと指摘。さらに、ペットの繁殖市場もまたペット遺棄増加の一因を担っており、一部のブリーダーが値打ちのある種ばかりを選り好みし、平凡な品種や病気の個体を遺棄しているとも紹介した。

また、急増する遺棄ペットを前に保護施設は支援したくても力が及ばない状況だと伝え、無給で奉仕するボランティアのストレスが増大し、物資不足に苦しむ状況が常に発生しているとした。

その上で、上海市が2020年にペット犬の遺棄に対する罰則を設けるなど、中国国内では一部の地方でペット遺棄を禁止する条例を定める動きが出ていると紹介する一方、専門家からは「ルールを設けても当局が取り締まりに力を入れない。基本的に受動的な法執行であり、苦情が入らなければ処罰に向けた動きを見せない」との指摘が出ていることを伝えた。また、国レベルでのペット遺棄禁止に関する法律がないことも問題で、行政拘留、罰金、さらには刑事罰などの罰則を盛り込んだ法律や「動物遺棄罪」の創設を検討すべきとの提案も見られると紹介した。

このほか、業界関係者からはペットへのマイクロチップ埋め込みを義務化するなど技術的な手段で遺棄問題を解決できるとの声が出ている一方で、すでに中国の一部地域でマイクロチップの埋め込み制度が導入されているものの遺棄を食い止めるに至っておらず、「結局は人による監視が必要だ」との意見もあるとした。

記事は、中南経済法科大学法学院の教授が「草の根の市民による自主管理、自主教育、自主サービス、自主監督といった自治機能を十分に発揮させ、隣人同士が互いに監督し合うことこそ、有効な解決方法。政府の関係部門はコミュニティーによる自治を奨励すべき」と提言したことを伝えた。(翻訳・編集/川尻

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携