韓国最大野党の李前代表が出馬表明「本当の大韓民国を造る」=韓国ネット「危険」「有能なリーダーが必要」 04-10 20:09
【黄砂情報】どこにいつ頃やって来る?あす11日(金)~13日(日) 九州~中国~四国地方を通過する見込み【気象庁・シミュレーション 10日午後8時更新】 04-10 20:08
女子テニス国別対抗戦“BJK杯ファイナル予選”がいよいよ11日に開幕!「短期決戦だから一戦一戦が大切」と杉山愛監督<SMASH> 04-10 20:02
「ガールズバンドクライ」トゲナシトゲアリ 10th Single「ダレモ」が5月28日にリリース! 04-10 20:02
【速報】「困ったもんだなあ」 立民・福山氏、議場の笑い誘った発言とは 04-10 20:10
「スリリングな戦いになる」トッテナム戦を控えるフランクフルト指揮官、個の能力が高い相手にも「対抗できるチームがある」 04-10 19:54
【試合詳細】4・6 GLADIATOR大阪176BOX大会 神田T-800周一vsルキヤ 小森真誉vsナウエル・ガンドルフィ ダギースレン・チャグナードルジvs岩倉優輝 大道翔貴vsマックス・ザ・ボディ チハヤフル・ヅッキーニョスvs八木敬志 04-10 19:48
中国、米映画の輸入削減へ 04-10 20:05
一流シェフが自宅で使っている“焼き肉のタレ” 「外食してるみたい」「これこそ至高」 04-10 19:53
魯迅との師弟愛、医療への深い想い伝える「藤野源九郎記念館」 えちぜん鉄道あわら湯のまち駅前への<小旅>【福井】 04-10 19:42

日本人は知らない?空腹時に食べてはいけないフルーツとは

フライメディア    2023年7月7日(金) 22時0分

拡大

夏本番となった台湾では連日気温が33度を超え、うだるような暑さが続いている。

夏本番となった台湾では連日気温が33度を超え、うだるような暑さが続いている。日本人にも人気の高いライチが今年は大豊作のようだ。

ライチの産地として知られている彰化縣芬園郷では、ライチの収穫が昨年や一昨年の10倍となり、話題を呼んでいる。マンゴーと同じく、豊作がいきすぎることで価格が崩壊し、農家を悩ませる結果となり、廃棄を視野に入れていたところ、農業協会がライチを買い取ることとなった。コロナ前は害虫による不作が問題視されていたが、採れすぎてしまっても困るようだ。

台湾では年間を通してさまざまなフルーツが楽しめる。旅行の際はぜひ日本ではなかなか食べられない品種のものを思う存分楽しみたいが、実は日本ではあまり聞かれないタブーがいくつかあり、特に空腹時には体に害になることもあるので注意が必要だ。

まず日本人にもなじみ深い柿。日本より南にある台湾にも柿の産地があり、縁起の良い果物として愛されている。ただ、柿にはポリフェノールの一種のタンニンが含まれており、消化管のけいれん、消化不良や腹痛を引き起こすといわれ、空腹時には食べてはいけないとされている。

次に意外なのがバナナ。日本人にとっては信じられないが、台湾ではバナナを空腹時に食べると骨に悪いと考える人が多く存在する。ただしこれに関しては根拠がないようで、空腹時に食べることが体にどう影響するかは個人の体格や胃腸の調子によっても変わってくるようだ。バナナに含まれるリン、カリウム、糖分がカルシウムの吸収に影響を与えるといわれており、筆者も台湾人から何度も忠告を受けたことがあるが、これはあくまで都市伝説だったようだ。

最も気になるのが今年大豊作のライチ。中華圏では「ライチ病」という言葉があるように、空腹で大量にライチを食べると低血糖となり、めまいや動悸が起きる人もいるようだ。実際に中国で7歳の子どもが気を失ったり、インドで熟してないライチの種にある毒素などにより子ども数人が命を落としたと報じられている。あくまで貧困層の栄養不足の子どもに起きたことではあるが、トロピカルフルーツにあまり慣れていない日本人は情報として知っておく必要があるだろう。

フルーツは体に良いとされるが、あくまで食べすぎず、自分の体調に合った食べ方をするのが無難なようだ。(提供/フライメディア)

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

この記事のコメントを見る

株式会社フライメディアは、映像制作を中心に、海外、主に中国、台湾、香港のリサーチ、コーディネーションサービス、ライブ配信サービスをご提供している会社です。 本日御紹介した「日本人は知らない!?空腹で食べてはいけないフルーツとは」関連についてもっと知りたい方、写真の使用をご希望の方は、是非お問い合わせください。
https://flymedia.co.jp/

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携