人生90年の足跡―体験で語る日本と中国―(9)改革開放政策で中国社会科学院に転勤

凌星光    2023年5月20日(土) 16時0分

拡大

コラム「人生90年の足跡―体験で語る日本と中国―」第9回は「改革開放政策で中国社会科学院に転勤」。

9.改革開放政策で中国社会科学院に転勤

1978年に第11期三中全会が開催され、改革開放政策がとられるようになりました。その前年に、中国科学院では哲学社会学部が独立して、中国社会科学院が発足しました。全国から研究者が集められ、私は1978年秋に中国社会科学院世界経済研究所に転勤し、先進国経済研究室日本経済組組長となりました。メンバーはみな私より年長でした。私にとって大いに活躍できる時代がやってきました。日本経済の研究ばかりでなく、日中間の経済学術交流にも携わりました。

中国社会科学院には外事局があり、アジアアフリカ処の処長は、日本の経済代表団の受け入れについてよく私の意見を求めました。日本国際貿易促進会、日中経済協会、経済同友会、日本政府の経済機関JETRO、日本輸出入銀行、海外経済協力基金との交流などです。日中経済知識交流会、公明党をバックとした日中友好学術交流協議会(日中協)との交流などには持続的に参加し、通訳を兼ねて、橋渡しの役割を果たしました。

1981年には、アジア経済研究所で客員研究員として8カ月間お世話になりました。これは私にとって非常に有益でありました。当時は日中友好一点張りで、日本の右寄りの動きには目をつぶっている状態でした。そこで、読売新聞に小論を投稿し、一石を投じました。それが契機となって教科書問題がクローズアップされました。中国の論調があまりにも厳しくなったので、ほどほどにすべきだと、今度はブレーキ役を果たしました。

中国の対日論調は一方に偏り過ぎることがよくあり、私はバランスに注意するよう、常に働きかけてきました。

■筆者プロフィール:凌星光

1933年生まれ、福井県立大学名誉教授。1952年一橋大学経済学部、1953年上海財経学院(現大学)国民経済計画学部、1971年河北大学外国語学部教師、1978年中国社会科学院世界経済政治研究所、1990年金沢大学経済学部、1992年福井県立大学経済学部教授などを歴任。

※本コラムは筆者の個人的見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携