「中国式の年越し」が伝わったのは最近ではない―在日中国人教授が江戸時代の状況を紹介

中国新聞社    2023年2月13日(月) 21時30分

拡大

春節など中国式の年越しが日本に伝わったのは最近のことでない。写真は江戸時代から中国文化の「受け入れ窓口」だった長崎市内の新地中華街。

日本でも、中国人にとっての「本当の年越し」である春節(旧正月)がよく知られるようになった。そして「中華式の年越し」の締めくくりとなるのが、旧暦1月15日の「元宵節(2023年は2月5日)」だ。この日の晩には屋外に飾られたちょうちんがひときわ明るく輝く。しかし春節から元宵節にかけての中国式の行事は、日本にはるか昔に伝わっていた。歴史学を専攻する武蔵野美術大学の廖赤陽教授はこのほど、日本における中国の「年越し文化」の推移を紹介する文章を、中国メディアの中国新聞社に寄稿した。以下は廖教授の言葉に若干の説明内容を追加するなどで再構成したものだ。

長崎で大量の中国文化が上陸、日本全国への影響も

中国には「三十の火、十五の灯」という言葉がある。旧暦12月30日には爆竹や花火で年越しを盛大に祝い、年越し行事の締めくくりの日の旧暦1月15日、つまり元宵の夜には、飾り付けられた灯火を楽しむということだ。元宵に明かりを飾ることは、もとは仏教に関係しているとされている。仏教では灯明を「無明」、すなわち「真理を悟ることの出来ない無知の状態」を打ち破る象徴とするからだ。

元宵の主役になった「灯」は、美しく華やかに作られ飾られることになった。また元宵は、新たな年になって初めての満月の晩でもある。人々は街に繰り出して灯火や月を見て楽しむようになった。こうして元宵は、娯楽性を伴う行事になった。

元宵の晩に灯火を飾る風習は、海外に移った華人も受け継いだ。日本の場合には、江戸時代にはいわゆる鎖国政策が実施され、日本人と外国人の接触が極めて厳しく制限された。その中で、長崎は海外に「窓」を開いた重要な街だった。長崎と言えば「オランダ貿易」が有名だが、中国との貿易も極めて重要だった。

長崎に住む中国人は「唐人屋敷」と呼ばれた長崎の街の一角に住むよう強要されたが、「出島」という島に閉じ込められたオランダ人と比べれば、日本人との「隔離」は緩かったとも言える。当時の日本ではキリスト教が伝わることが極端に警戒されていたが、中国人はキリスト教徒ではなかったことを理由とする見方もある。当時の日本では儒教が重んじられたので、中国は「孔孟の国」として尊敬されていた。

唐人屋敷の中で行われた行事の舞竜灯や女神の媽祖の送迎の行事などは、日本文化に影響を与えた。当時の中国音楽は「明清楽」と呼ばれ、日本中に広まった。「かんかんのう」などと呼ばれて日本全国で大流行した踊りの起原は「明清楽」の曲だった。多くの日本人が「かんかんのう」で始まる中国語の歌詞を、意味も分からないまま覚えて歌いながら踊った。もちろん、日本の中で中国文化の影響を最も強く受けたのは長崎で、中国文化はそれ以前からあった地元文化と融合して、新たな文化を形成した。

長崎には今も唐人屋敷跡があり、隣接して日本三大中華街の一つである新地中華街がある。そして春節期の元宵までは「ランタンフェスティバル」と呼ばれるにぎやかな催しが開催される。元宵節の当日には中国式の青竜の舞いが披露される。竜の舞いはその他の行事の日にも披露される。

長崎市内の新地中華街

明治期に三大中華街が登場、現地化しつつも伝統の祝日を維持

明治期になると、日本に来た中国人が居住地を強制されることはなくなった。しかし多くの中国系住民は、互いに助け合ったり商売の上での利便性を求めて集中して居住した。これが中華街だ。長崎に加えて、新たに重要な港町になった神戸と横浜にも規模の大きな中華街が形成された。

中華街では、春節の時期になると店や街路がちょうちんで飾られて、歌や踊りなどのイベントが開催される。中華街にとっての春節は、飲食、観光とショッピングなどが一体になった観光シーズンになった。最近では新興の名古屋の春節祭も注目されるようになった。

長崎の中華街などは、本場の中国を強調しているが、いずれの中華街もよく見ると、中国の要素を主体として、現地の色合いも濃厚であることが分かる。つまり、日本各地の「春節」の祝いは、中国と日本の現地の歴史と文化、自然、社会が結びついて再構成された新しい伝統だ。

新華僑の出現し、春節含め「中華色」がさらに濃厚に

戦争や戦後の日本が1972年まで中華人民共和国と国交を持たなかったなどで、中国大陸から日本に移り住む人の流れは阻害された。日中関係が正常になり、さらに中国で開放改革が始まると、中国から日本に渡り住む人が再び増え始めた。それ以前から日本に住んでいた中国系住民は老華僑、新たにやって来た人は新華僑と呼ばれるようになった。

新華僑は改めて、中国の祝日の習慣を日本に持ち込んだ。新華僑のグループは、日本在住の中国系住民による大規模な春節の祝典イベントを開催するようになった。彼らは、東京タワーをチャイニーズ・レッの照明で飾るようになった。江戸時代初期に中国からやってきた隠元禅師(1592-1673年)が京都で建立したした黄檗山万福寺で、ランタンフェスティバルを開催するようにもなった。

戦前から続いていた三大中華街では80年になると、「再構築」が始まった。中華式のゲートである牌楼などの中国の雰囲気が濃厚な建物が建てられ、商店も含めて地域ぐるみで「中華色」をさらに強調するようになった。中華街は観光ブランドとしての価値を向上させた。長崎のランタンフェスティバルは、現地の三大祭りの一つに数えられるに至った。

日本で暮らす中国系住民はすで100万人超えた。しかし彼らの心には、長い歴史を通じて故郷で営まれてきた祝日の記憶がしっかりと刻まれている。彼らが共に祝賀することは、同郷者としての心の絆をつなぎ、出身地との関係を維持する方式だ。そして彼らは、祝日の風習を通じて次の世代に中国の伝統文化を学ぶ機会を提供している。(構成/如月隼人

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携