ウォンビンと共演の元天才子役キム・セロン、24歳でこの世去る…飲酒運転事故で自粛、復帰遠く 02-16 22:31
タイ警察、中国人俳優誘拐に関与した中国人10人を送還へ―中国メディア 02-16 22:14
マカオ税関、着衣の下に隠す手口の中古スマホや電子部品の密輸出事案相次ぎ摘発 02-15 20:31
【大雪情報】強烈寒波で『警報級の大雪』の可能性 24時間で最大70センチ降雪予想 関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州などは『かなりの低温』【雪のシミュレーション】 02-16 22:07
【巨人】西舘勇陽〝初陣〟の大役 サムスン戦3回2安打無失点「初回に力が入りすぎて…」 02-16 22:21
嘘だろ? 至宝・高岡伶颯が“低空バイシクルショット”炸裂「すげえ身体能力」「夢があるな!」英移籍内定17歳の“意外性”にファン熱狂【U20アジアカップ】 02-16 22:11
塩漬けされたガラガラヘビの尻尾が入った缶を押収、到着した郵便物から―南京市税関 02-16 21:14
中国エンタメがシンガポールで大流行―シンガポール紙 02-16 21:14
「極めて残念な姿勢」拉致被害者家族、石破首相の「連絡事務所」設置の言及に強く反対 02-16 21:17
SEVENTEEN・DINO「ステージを見ると、その人がどういうふうに努力をしてきたのかということも見えてきます」 02-16 21:04

日本の自動車産業、どの道を進んでも中国市場からは離れられない―中国メディア

Record China    2022年12月12日(月) 7時30分

拡大

8日、騰訊網は「日本の自動車産業が衰退したら、経済危機が起きるのか」とする文章を掲載した。

2022年12月8日、中国メディア・騰訊網は「日本の自動車産業が衰退したら、経済危機が起きるのか」とする文章を掲載した。

文章は、今年2月にロシアウクライナに侵攻して以降、燃油価格の高騰が化石燃料車産業にさらなる打撃を与えたと紹介。すでに半導体不足で兆円単位の経済損失を出していた日本の自動車産業は半導体不足を上回るほどの損失に見舞われているとし、その背景には日本の市場が小さいこと、そしてエネルギーを大きく外国に依存していることがあるとした。

そして、半導体不足とエネルギー価格高騰によってトヨタホンダ日産といった日本の大手メーカーは生産停止の頻発を余儀なくされるばかりか、価格戦によって全体の売り上げと販売量を確保せざるを得なくなったと指摘。また、中国や米国市場への依存を一層強めており、業績の見た目は悪くないものの「その実、日本の自動車産業は全体的に萎縮しているのだ」としたほか、トヨタやホンダなどが中国市場の生産能力縮小に追いやられたことで、日本企業の市場価値はさらに縮小することになるだろうと論じた。

さらに、自動車産業の縮小は日本の製造業の利益低下、さらには雇用問題をもたらし、年金制度の長期的な存続さえ脅かされることになると説明。日本はこれまで家電、コンシューマーエレクトロニクス、自動車といった産業により国民の高収入と高福祉を実現してきたものの、これらの産業が衰退しつつある今、新たな産業が日本経済のけん引役として台頭しない限り日本経済の衰退は不可避だと指摘している。

文章は、電気自動車産業が台頭する中で日本は全力で水素をエネルギーとする燃料電池車産業の発展に取り組んでいると紹介。これは化石エネルギー資源が乏しく、自然エネルギー資源も限定的な日本にとっては「やむを得ない」ことだとする一方、燃料電池車は技術面で大きな課題があり短期間で新エネルギー車の主力製品になって日本経済の新たな成長エンジンとなることは不可能であると主張した。そして、日本は今後長期間にわたり化石燃料車産業の縮小による経済への負の影響に耐え忍ぶ必要があり、日本が誇ってきた自動車部品サプライヤーもシステムが全く異なる新エネルギー車の分野では中国に主役を奪われ、中国の主導によって新たな自動車サプライチェーン体系が構築されることになると予測した。

そして最後に「日本は将来、リチウムイオン電池車を発展させるにしろ、燃料電池車を発展させるにしろ、中国市場からは離れられない。中国による新エネ車部品サプライヤー体系と、完成車量産体系から離れることはできないのだ」と結んでいる。(翻訳・編集/川尻

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携