7月1日(月)にかけて大雨のおそれ 西~北日本の広範囲で土砂災害など警戒 06-29 17:37
「フィーバータイムみたい」 堀琴音が単独首位に浮上 1打差に小祝さくら、桑木志帆 06-29 17:35
南野拓実が抱いたW杯最終予選の組み分け印象 豪&サウジ「敵地すごく難しい」インドネシア「不気味」 06-29 17:30
種子島・屋久島地方 30日明け方にかけ土砂災害に厳重警戒 鹿児島 06-29 17:19
杉村太蔵氏「外交の岸田はもっと評価されてもいい」「ひょっとしたらノーベル平和賞が」 06-29 17:12
宇田幸矢、フランス代表・ゴジを下して8強入り 日本勢男女10選手が準々決勝へ<卓球・WTTコンテンダーチュニス2024> 06-29 17:26
江蘇省蘇州市の日本人母子ら襲撃事件、垣間見える中国社会の反外国人感情? 06-29 17:06
【大雨情報】中国地方に「大雨に関する情報」発表 気象庁 あす(日)未明から7月2日(火)頃にかけて大雨で総雨量増加 断続的に雷伴った激しい雨 雨雲が予想以上に発達や停滞で “警報級”の可能性 雨の降り方イメージ【30分&1時間ごと降水シミュレーション】 06-29 17:02
ユンサン、息子のRIIZE アントンが一晩で作った音楽に驚き「この曲を聴いてサポートすることを決心」(動画あり) 06-29 17:31
「愛される施設に」 チェル Sea みうら 完成祝う 06-29 17:04

日本経済、来年には衰退に突入か―中国メディア

Record China    2022年12月11日(日) 18時0分

拡大

9日、経済参考報は、日本経済が来年衰退に陥る可能性があるとの分析が出ていると報じた。写真は成田空港。

2022年12月9日、中国メディアの経済参考報は、日本経済が来年衰退に陥る可能性があるとの分析が出ていると報じた。

記事は、日本の財務省が8日に発表した国際収支の速報値で、大幅な円安とエネルギー輸入価格の高騰によって10月の日本の経常収支が641億円の赤字となり、9か月ぶりに赤字に転落したことが明らかになったと紹介。貿易収支は輸出が約8兆9900億円に対して輸入が約10兆8600億円と大きく膨らんだことで、約1兆8800億円の赤字になったとしたほか、サービス収支も7224億円の赤字になったとしている。

また、内閣府が8日に発表した22年7〜9月期の国内総生産(GDP)改定値が実質の季節調整値で前期比0.2%減、年率換算で0.8%減で速報値から上方修正されたと伝え、民間在庫が速報値の前期比0.1%減から0.1%増、輸出が同1.9%増から2.1%増へとそれぞれ引き上げられた一方で、個人消費が同0.3%増から0.1%増まで引き下げられたと紹介した。

その上で、今年に入って米国での急激な利上げに伴い一時は1ドル150円台にまで落ち込むなど急速な円安が進んだことが日本経済に直接的な負の影響を与えているとし、自動車、医薬、精密機器などの輸出を扱う企業やインバウンド消費収入が得られる小売業にとって円安が有利である一方で、エネルギーを輸入に著しく依存している日本経済全体にとっては輸入価格の上昇で経済成長の足を引っ張られ、特に内需に大きなダメージが発生していると説明。円安はまた海外の優れた労働力を呼び込む力も削ぐことになり、少子高齢化、労働力不足に苦しむ日本にとっては明らかに「泣きっ面に蜂」であると評した。

さらに、日本メディアが先日日本の大手企業100社に対して実施した調査では、46社が「景気が足踏み状態」と回答し、景気低迷の理由について59社が「原油や原材料価格の上昇」、34社が「個人消費の低迷」、20社が「円安」をそれぞれ挙げたと紹介しており、これらの要素による経済停滞の不安が一層高まっていることが浮き彫りになったとした。

記事は、日本銀行が大規模な金融緩和政策を継続する姿勢を改めて示したことを挙げ、アナリストの間では「金融緩和を止めて利上げに踏み切れば、一時的に円安を食い止めることはできるが、利上げに伴う莫大なコスト増に日本経済は耐えられない」との見方が広がっていると紹介。日本政府は現在財政収入の3割以上を国債発行に依存しており、利上げをすれば国債の償還により一層の負担がかかることになるとし「これも、日本が他国と足並みをそろえて利上げにかじを切らない主な原因なのだ」と伝えた。(翻訳・編集/川尻

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携