【先週読まれた人気記事】カズレーザー 糖尿病予備軍?相方・安藤なつの食生活に驚がく…健康的に痩せられる“夢の糖”で生活改善に挑む 04-05 12:25
V最有力のネリーも… 波乱のマッチプレーで世界トップ10が“大量脱落” 04-05 12:27
トランプ大統領「政策決して変わらない」 5日午後に10%関税発動へ 04-05 12:22
【卓球】17歳の松島輝空が日本勢で唯一8強入り 準々決勝は張本智和を破った台湾の世界14位 04-05 12:17
だいせんホワイトリゾートスキー場 積雪に恵まれ2シーズンぶり11万人超の賑わい(鳥取・大山町) 04-05 12:15
【4/2(水)~8(火)開催】世界自閉症啓発デー&発達障害啓発週間 〜 備中国分寺 五重塔をブルーにライトアップ 04-05 12:15
ニューヨーク株式市場が急落し前日比2200ドル超値を下げる “トランプ関税”への中国の報復措置発表うけ トランプ大統領「金利を下げる絶好のタイミングだ」 04-05 12:11
川崎日航ホテル、「鉄板焼ステーキ食べ放題ブッフェ~アジア各国のグルメをお届け~」を開催 4月1日から6月30日まで 04-05 12:11
日本の飲食店の外国人向けの“貼り紙”が話題に=「誠実」「こういう店は大好き」―香港メディア 04-05 12:09
イ・ビョンホン主演、映画「スンブ:二人の棋士」が観客数100万突破…公開11日目 04-05 12:08

韓国人はなぜハロウィーンに夢中になるのか?―中国紙

Record Korea    2022年11月7日(月) 22時0分

拡大

中国紙・環球時報は7日、「韓国人はなぜハロウィーンに夢中になるのか?」と題する記事を掲載した。

中国紙・環球時報は7日、「韓国人はなぜハロウィーンに夢中になるのか?」と題する記事を掲載した。

記事は、「ソウル梨泰院の雑踏事故が世界的に注目を集めている」とし、「当日はハロウィーンのために多くの人が集まっていた。ハロウィーンは西洋発祥だが、韓国で“お祭り”として定着して久しく、若い世代の自由さを象徴する文化としても代表的だ。そして、韓国のハロウィーンの熱気は年々増しているようだ」評した。

韓国でハロウィーンが人気のイベントである理由として、記事はまず英語教育の普及が背景にあると指摘。「韓国の若者はハロウィーンだけでなく英語学習にも熱心。子どもの英語教育普及によって幼いころから仮装をして友達たちと一緒にお菓子を食べるなど、ハロウィーンに親しんでおり、大人になってもハロウィーン文化を抵抗なく受け入れている」とした。また、「若者たちはハロウィーンに思い思いの奇抜な衣装を着て街に繰り出す。韓国にはこれほど自由に遊べるイベントはあまりないと話す若者もいる」と説明した。

次に「面白さやかわいさがあふれる仮装」を挙げた。記事は、韓国のハロウィーン文化は日本のコスプレ文化によく似ているとし、「ハロウィーンと言えば魔女や骸骨などの仮装が定番だったが、近年は面白いものやかわいいものが人気になっている」と解説した。今年はイカゲームに登場する少女型ロボットの服装やナースの制服を着て街に出た女性がいたとし、「彼女たちにとってハロウィーンは、普段おとなしい女性も衣装に身を包んで堂々と街に出て遊べる日なのだ。そして、こうした若者たちにとってハロウィーンで重要なのはキャンディーではなく、SNSでの『いいね』だ」と論じた。

さらに、ハロウィーンの普及にはビジネス的な側面もあると指摘。「バレンタインデーと同様に、ハロウィーン前には消費意欲を持った若い世代をターゲットに数々の商品が発売される。カフェでは『映え』を狙ったオリジナルメニューやイベントを開催、SNSに投稿してもらうことによる宣伝効果を期待している」としたほか、コスメブランドがハロウィーンの限定品を発売したり、テーマパークがハロウィーンをイメージした飾りつけを施したりして、消費者を引き付けようとしているとした。

記事は、ハロウィーンの商業化や若者の奇抜な衣装について、高齢世代からは苦言が呈される一方、若者が楽しめるイベントがあまりない中で日常生活を豊かにするために必要との意見もあると伝えている。(翻訳・編集/北田

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携