「BTOB」ユク・ソンジェ、人間の快楽に目覚める…鶏の足を食べて酒を飲む「鬼宮」 04-07 13:23
「LE SSERAFIM」、活動終了後にも「人気歌謡」で1位…「誇らしいチームになる」 04-07 13:23
中国船4隻が尖閣周辺の領海出る 04-07 13:23
苦しむドジャースの“救世主”になれるか…大谷同僚キム・ヘソン「メジャー昇格確実」の現地報道 04-07 13:24
中国六大学野球が開幕 環太平洋大 吉備国際大がともに勝ち点 04-07 13:24
トランプ関税、カナダ・フランスは対抗、日本・ベトナムは一瞬でひざまずく―香港メディア 04-07 13:09
竹中直人 韓国の人気ドラマシリーズ新章に出演と現地で報道 「のだめ」で現地で認知 04-07 13:09
【公式】スジ(元miss A)&イ・ジヌク、映画「失恋した人たちのための7時の朝食会」クランクアップ…「あたたかい慰労が伝わるように」 04-07 13:08
難敵・中国選手をストレートで下した張本美和が堂々ベスト4! 大藤沙月、伊藤美誠、松島輝空らもベスト8入り【卓球 WTT仁川/結果まとめ】 04-07 13:09
【速報】日経平均株価 午後も2500円前後の下落で推移 04-07 13:08
「BTOB」ユク・ソンジェ、人間の快楽に目覚める…鶏の足を食べて酒を飲む「鬼宮」 04-07 13:23
「LE SSERAFIM」、活動終了後にも「人気歌謡」で1位…「誇らしいチームになる」 04-07 13:23
中国船4隻が尖閣周辺の領海出る 04-07 13:23
苦しむドジャースの“救世主”になれるか…大谷同僚キム・ヘソン「メジャー昇格確実」の現地報道 04-07 13:24
中国六大学野球が開幕 環太平洋大 吉備国際大がともに勝ち点 04-07 13:24
トランプ関税、カナダ・フランスは対抗、日本・ベトナムは一瞬でひざまずく―香港メディア 04-07 13:09
竹中直人 韓国の人気ドラマシリーズ新章に出演と現地で報道 「のだめ」で現地で認知 04-07 13:09
【公式】スジ(元miss A)&イ・ジヌク、映画「失恋した人たちのための7時の朝食会」クランクアップ…「あたたかい慰労が伝わるように」 04-07 13:08
難敵・中国選手をストレートで下した張本美和が堂々ベスト4! 大藤沙月、伊藤美誠、松島輝空らもベスト8入り【卓球 WTT仁川/結果まとめ】 04-07 13:09
【速報】日経平均株価 午後も2500円前後の下落で推移 04-07 13:08

日本の半導体シェア、8年後はゼロに?―中国メディア

Record China    2022年9月26日(月) 17時0分

拡大

24日、全球TMTは、「日本の半導体市場シェアが8年後にはゼロになるかもしれない」とする文章を掲載した。

2022年9月24日、中国メディア・全球TMTは、「日本の半導体市場シェアが8年後にはゼロになるかもしれない」とする文章を掲載した。以下はその概要。

日本の経済産業省は2021年6月に発表した半導体戦略に関する会議資料の中で「日本の半導体の世界シェアは30年までにゼロになるかもしれない」と日本の半導体産業に警鐘を鳴らした。

1988年、日本の半導体産業の世界市場シェアは50.3%で、米国の36.8%を上回る世界一だった。しかし、その後下り坂を転がり始め、市場シェアを急速に減らしていった。92年の世界半導体企業トップ10には日本企業からNEC、東芝、日立、富士通、三菱、パナソニックの6社が入っていたが、2019年にはキオクシア1社のみとなり、世界市場シェアも米国の50.7%に対してわずか10%にまで落ち込んだのである。

1999年に日立とNECの合弁により設立されたエルピーダは、2003年に三菱電機のメモリ部門と合併し、一時はDRAM分野で約2割のシェアを獲得した。06年には台湾の力晶半導体との合弁会社・瑞晶電子を設立したが、財務基盤の脆弱(ぜいじゃく)さが足を引っ張り、12年にエルピーダは破産、13年7月末に米マイクロン・テクノロジによって買収された。

日立やソニーで半導体事業に従事した牧本次生氏は、1986年の「日米半導体協定」が日本の半導体産業衰退の原因の一つになったと認識している。このほか、90年代のバブル崩壊、円高に伴う日本製品の競争力低下、企業の半導体設備に対する投資の激減といった経済的な要因もあった。さらには、先進的な半導体技術開発でも日本は米国や中国から遅れを取りはじめ、日本は今なお6〜7世代前、時間にして10年余り前の40ナノメートルプロセスにとどまっている。

昨年、台湾の半導体大手TSMCが日本に工場を建設するとの情報がセンセーションを巻き起こし、日本はこれを景気に半導体産業の再興を目指している。しかし、単に外資を呼び込むだけでは不十分だろう。消費ニーズを拡大して市場を構築しなければ、日本の半導体産業が再び世界の表舞台に戻ってくることはできないのである。(翻訳・編集/川尻

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携