自然保護区で複数の希少ツクバネソウ属植物を確認 中国重慶市 04-07 17:50
【カーリング】男女ともにオリンピック出場枠はつかめず 12月の世界最終予選へ 04-07 17:47
Netflixドラマ『おつかれさま』主演陣、直筆メッセージで感謝の思いを届ける「人生の支えとなれば…」 04-07 17:54
新作なしのワン・イーボー、再上映の「熱烈」が1000万元突破―中国 04-07 17:45
「皆勤賞」なくなる時代 街の人は?「すごいこと」「プレッシャーになる」「遊びに行くので休んだり」 04-07 17:47
【PHOTO】カン・ハヌル&ユ・ヘジン&パク・ヘジュンら、映画「野党」メディア試写会に出席 04-07 17:39
竹中直人、イ・ジェフン主演作「復讐代行人3~模範タクシー~」に出演決定!15年ぶりの韓国ドラマ 04-07 17:39
キム・ソンチョル&イ・ヘヨン主演の映画「破果」第2弾ポスターとキャラクター紹介映像を公開 04-07 17:39
AIMERS ウンジュン、俳優デビュー!BLドラマ「それが君だから」の主演に抜擢 04-07 17:39
中国政府が対外開放進める姿勢アピール 中国で活動するアメリカ企業集め座談会 トランプ政権をけん制も 04-07 17:38
自然保護区で複数の希少ツクバネソウ属植物を確認 中国重慶市 04-07 17:50
【カーリング】男女ともにオリンピック出場枠はつかめず 12月の世界最終予選へ 04-07 17:47
Netflixドラマ『おつかれさま』主演陣、直筆メッセージで感謝の思いを届ける「人生の支えとなれば…」 04-07 17:54
新作なしのワン・イーボー、再上映の「熱烈」が1000万元突破―中国 04-07 17:45
「皆勤賞」なくなる時代 街の人は?「すごいこと」「プレッシャーになる」「遊びに行くので休んだり」 04-07 17:47
【PHOTO】カン・ハヌル&ユ・ヘジン&パク・ヘジュンら、映画「野党」メディア試写会に出席 04-07 17:39
竹中直人、イ・ジェフン主演作「復讐代行人3~模範タクシー~」に出演決定!15年ぶりの韓国ドラマ 04-07 17:39
キム・ソンチョル&イ・ヘヨン主演の映画「破果」第2弾ポスターとキャラクター紹介映像を公開 04-07 17:39
AIMERS ウンジュン、俳優デビュー!BLドラマ「それが君だから」の主演に抜擢 04-07 17:39
中国政府が対外開放進める姿勢アピール 中国で活動するアメリカ企業集め座談会 トランプ政権をけん制も 04-07 17:38

日本は後れた?新エネ車改革の中、日本製最後の柱も危機に―中国メディア

Record China    2022年7月4日(月) 7時0分

拡大

29日、中国経営報は「新エネ自動車革命の中で、日本製造業の最後の柱が危機に瀕している」とする文章を発表した。

2022年6月29日、中国経営報は「新エネ自動車革命の中で、日本製造業の最後の柱が危機に瀕している」とする文章を発表した。

記事は、日本が1965年時点ですでに新エネ車の研究開発を国家プロジェクトとしていたことを紹介。当初は多くの手段を講じて化石燃料に代わるエネルギーの模索を行っていたものの、結局ブレークスルーを果たすことはできなかったとした。また、日本は化石燃料自動車の中に電力システムを最初に導入した国でもあり、97年にはハイブリッド自動車を発表したとする一方で、「世界の電気自動車(EV)ブームの中で、日本は明らかに遅れを取っている」と指摘した。

そして、日本がハイブリッド車開発の勢いのままEV開発に乗り出さなかったのは「大きな戦略的ミス」であり、このミスによって日本の自動車工業は葬り去られるピンチを招いたとし、ミスを生んだ要因が2つあると伝えた。

まずは、日本において火力発電によって生じるエネルギーを動力源とするEVが環境に優しい乗り物であるという認識を持たれなかった点を挙げ、日本の業界がEVの開発に心血を注ぐことなく、ガソリンの消費とともに排気ガスの放出も低減できるハイブリッド車の開発に全力を注ぐに至ったとした。

次に、ハイブリッド車から水素燃料電池車へと移行しようとした点もミスであると指摘。2011年の福島第一原発事故によって原子力発電に対する不信感が強まったことで、原子力発電への依存を減らし、その代わりに水素エネルギー社会の建設を積極推進する方針が国によって打ち出されたとする一方で、水素エネルギー車は確かに環境に優しいなど多くのメリットを持つものの、水素の製造効率の低さ、保管の不便さといった技術的な難題の解決に長い時間がかかっており、近ごろでは水素燃料は商用車向けとし、乗用車についてはリチウムイオン電池自動車の開発を改めて重視せざるを得なくなっていると伝えた。

文章はその上で、「しかし時すでに遅しだ。世界のEV市場はすでに中国と米国がはるか先を進んでいる。トヨタホンダ日産といった日本のメーカーがEV計画を発表したが、現在の情勢ではもはや日本の自動車業界が再び自信を取り戻せる理由などない。むしろ、戦後に米国市場に参入した時のように、何もないところから始めた歴史を振り返らなければいけないのだ」と評している。(翻訳・編集/川尻

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携