挟まれたら死ぬことも…高級食材カニの爪が最強だった 11-26 05:12
天皇杯決勝が示す「日本サッカーの大変化」(1)宇佐美貴史の不在と「神戸らしい」宮代大聖の決勝弾、ゴール裏の空席と「冬の風物詩」減少の関係 11-26 05:08
アニメの理想のカップルキャラランキング、中国ネットは1位を「永遠に不動」「期待通り」と祝福 11-26 05:05
“書店に住んでみる”店舗の真ん中で寝転んで…イスに座ってリラックスしながら夜通し読みふける 読書好きにはたまらないイベントに密着取材 11-26 05:05
過去史上最速で“王手”。日本代表の行方を決めた「とにかく、本当に大きかった」試合とは?【どこよりも早い森保一監督のW杯最終予選6戦総括】 11-26 05:02
「中国代表にはW杯に出てほしくない」日本国内で噴出した声に中国メディアが悲痛「ピッチ外での失点は頭痛の種だ」「日本のファンは望んでいない」 11-26 05:02
少年少女「相次ぐ見せしめ」の舞台裏…北朝鮮に秘密の思想統制法 11-26 04:47
日本では当たり前でも外国ではNG?知っておきたい海外のマナーまとめ 11-26 04:12
香港が金融犯罪の重要拠点に、米超党派議員が関係再検討を要請 11-26 03:37
【ガーデニング】育てて楽しいハーブ【アイ】の栽培方法と活用アイデア2選 11-26 03:07

PM2.5の濃度が下がると、人の寿命はどれほど延びるか―中国メディア

人民網日本語版    2021年8月8日(日) 5時10分

拡大

清華大学の研究チームはこのほど「ネイチャー・ジオサイエンス」に関連研究を発表し、2002-2017年に中国のPM2.5汚染及び健康損失に影響を及ぼした主な要素を量化した。写真は北京。

(1 / 2 枚)

PM2.5の濃度が低いほど健康に有利だ。では、PM2.5の濃度が下がった後、人の寿命はどれほど延びるのだろうか。これについてはこれまで、量化された答えが示されていなかった。科技日報が伝えた。

その他の写真

清華大学の研究チームはこのほど「ネイチャー・ジオサイエンス」に関連研究を発表し、2002-2017年に中国のPM2.5汚染及び健康損失に影響を及ぼした主な要素を量化した。例えば、研究によると、2002-2017年に中国のエネルギー構造モデル転換と経済構造最適化により、PM2.5の年平均濃度が1立方メートル当たりそれぞれ18.1マイクログラムと16.6マイクログラム下がり、それぞれ38万人と34万人の早死のリスクを回避したという。

「PM2.5の汚染と死亡リスクの間には密接な関係がある。これまでの研究によると、大気汚染は慢性疾患などの患者に大きな健康被害をもたらす」。論文の連絡著者で、清華大学地球システム科学学部の張強(ジャン・チアン)教授の研究チームは、大気科学、環境科学、経済学など複数の学科による学際的なモデリング法を設計した。排出リスト、大気質、健康効果などのモデルを結びつけ、2002-2017年の経済成長、汚染末端ガバナンス、エネルギー構造モデル転換、高齢化、医療条件の改善といった8つの主な要素の、中国のPM2.5汚染の人々の健康への影響における役割を定量分析した。

張氏は、「『大気10条』が施行された後、明らかな転換点が見えてきた。これは政府が組織・実施するエネルギー環境政策、例えばエネルギー効率の向上、エネルギー構造の最適化、汚染末端ガバナンスなど一連の政策措置は、汚染物の排出削減、PM2.5の汚染水準の引き下げにより、人々全体の健康に利益をもたらしたことを意味する」と話した。

国務院は2013年に「大気汚染対策行動計画(大気10条)」を発表し、汚染を生む系統的問題解決を目指した。石炭燃焼小型ボイラーの全面的な摘発、重点業界の脱硫、脱硝、除塵改造などの直接的な「引き算」を行ったうえ、産業構造を調整・最適化し、エネルギー構造の調整を急いだ。

張氏は「例えば2002-2017年に中国の石炭消費が一次エネルギー消費に占める割合は68.5%から60.4%に低下し、非化石エネルギー消費の割合が8.2%から13.8%に上がった。このようなエネルギー構造モデル転換は、国のエネルギー政策の誘導によるものであり、科学技術イノベーションの新エネ普及・応用の促進によるものでもある。エネルギー構造モデル転換により、PM2.5の年平均濃度が1立方メートル当たり18.1マイクログラム下がり、38万人の早死のリスクを回避した」と述べた。(提供/人民網日本語版・編集/YF)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携