「関西でモテるのは、外見よりも◯◯」吉本新喜劇・アキが語る、大阪と東京の“モテる男”の違いとは 04-11 05:38
4月12・13日「Jリーグ勝敗」予想(1)リーグ「真っ二つ」の珍現象の下、「下位リーグ」浦和が首位・町田を足止め!トップを狙う広島の前に「中国ダービー」の壁 04-11 05:37
「ギリッギリだった」「負けたけど突破か…」豪州に敗戦のU-17日本代表、他会場の結果で“奇跡的”なGS突破&W杯出場決定にファン安堵「UAEよく追いついたなぁ感謝」「日本代表がやられてる試合久しぶりに見た」【U-17アジア杯】 04-11 05:28
「いずれ日本の最大のライバルになるか」A代表はW杯出場目前、アンダー世代もU-17アジア杯で大躍進。FIFAランク57位がアジアの勢力図を塗り替える可能性も 04-11 05:13
「プレーしないでくれ!」日本と対戦するインドネシア代表がセリエAで3G2Aの実力派MFを電撃招集か!帰化画策報道に大一番を戦う中国は戦慄!「0-7で負ける」「ますます強敵だ」【W杯アジア最終予選】 04-11 05:13
貿易戦争、中国は米国よりも打たれ強い―独専門家 04-11 05:09
アーティスト2人を「手錠で辱め」…北朝鮮”見せしめ大会”の裏に金与正氏か 04-11 05:18
「尹奉吉記念館」反対で署名 金沢市長に提出 福井の団体、400人分 04-11 05:03
「信じられない」「アジア王者に歴史的勝利なのに…」2連覇中の日本代表を撃破もまさかのGS敗退に豪州茫然!「何が起きた?」「試合に勝ったのに敗退かよ」【U-17アジア杯】 04-11 04:43
食欲がない朝にも◎「お腹に優しい」簡単レシピ3選 04-11 04:10

王毅氏、中米ハイレベル戦略対話の冒頭で中国側の立場を表明

人民網日本語版    2021年3月20日(土) 8時54分

拡大

中央外事活動委員会弁公室主任楊潔篪と国務委員兼外交部長王毅は米アラスカ州アンカレジで現地時間18日、米国のブリンケン国務長官、サリバン米大統領補佐官と中米ハイレベル戦略対話を行った。

楊潔篪中共中央政治局委員(中央外事活動委員会弁公室主任)と王毅国務委員兼外交部長(外相)は米アラスカ州アンカレジで現地時間18日、米国ブリンケン国務長官、サリバン米大統領補佐官(国家安全保障担当)と中米ハイレベル戦略対話を行った。新華社が伝えた。

米国側が冒頭のあいさつを終えたのち、王部長は、「中国側は米国側の招きに応じてやって来た。過去数年間にわたり、中国の正当な権益が不当な圧力を受けたため、中米関係はかつてない深刻な困難に遭遇した。このような局面は、両国国民の利益を損ない、世界の安定と発展を損なってきたため、これ以上続けるべきではない。中国側は過去も、現在も、そして未来においても、米国の理不尽な非難を受け入れることは決してなく、同時に米国側には中国側の内政に干渉するような横暴な行為を徹底して放棄するよう求める。米国はこの悪癖を直すべきだろう」とした。

また王部長は、3月17日に米国が香港問題を理由とした中国に対するいわゆる制裁をさらに強化させたことを指摘し、「中国の内政に干渉するこのような乱暴なやり方は、中国国民の強烈な反応を引き起こすだけでなく、我々としても当然ながら断固反対する。中国側が中米ハイレベル戦略対話に参加しようとするその直前に、米国側がこのような措置を打ち出したことは、客を迎える適切な態度とは言い難い。これにより中国に対する優位性を高めたいというのが米国側の思惑だとしたら、それは完全に間違っており、むしろその内なる弱さと無力さを曝け出していると言えよう。このようなやり方は中国側の正当な立場に全く影響を与えないだけでなく、中国国民の主権と尊厳を守ろうという固い意志に動揺を及ぼすことは全く無い」とした。

さらに王部長は、習近平国家主席とバイデン大統領が旧暦の大晦日(2月11日)に行った電話会談の重要性を指摘し、「双方は中米関係を再び正しい軌道に戻すという方向性を示したコンセンサスに達した。国際社会も我々のここでの対話に高い関心を寄せており、双方が果たして真の意味で誠意と善意を示せるのかという点に関心を寄せている。そして我々がこの対話で全世界に向けて積極的かつプラスのシグナルを発することができるのかという点についても関心を寄せている。米国側が望むなら、我々は米国側と共に互いを尊重した上で意見を交換し、共にこの責任を担い、我々がやるべき仕事をしっかり進めていくことができる」とした。(編集TG)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携