【速報】中国への関税率は合計で145% ホワイトハウスが発表 04-11 00:38
中国外務省報道官が毛沢東の動画投稿「完全勝利するまで戦う」徹底抗戦の姿勢示す狙いか 04-11 00:38
中国の若者に定着するグリーンな生活、自分のやり方で実践 04-11 00:35
第5回中国国際消費品博の展示準備進む 海南省 04-11 00:30
<レスリング>森川美和(ALSOK)が1位へ浮上……2025年UWWランキング/女子(アジア選手権終了時) 04-11 00:20
米、対中追加関税は計145%に 04-11 00:31
ロコ・ソラーレ、延長で“ミリ単位の一投”決め大会初白星 藤澤五月「最後のショットを決めきれて良かった」 04-11 00:34
西湖のオシドリをスリングショットで殺害、男性に非難殺到―中国 04-11 00:09
アドベンチャーゲーム「StreamLove Voyage」Steam/Switchで5月9日に配信!あじ秋刀魚さんの直筆サイン入り色紙が当たるキャンペーンも 04-11 00:02
ロコ・ソラーレが大会初勝利!世界選手権4位の韓国チーム撃破 延長激闘も藤沢の最終投、メジャー計測で決着 ミリ単位の決着に歓喜 04-10 23:57
【速報】中国への関税率は合計で145% ホワイトハウスが発表 04-11 00:38
中国外務省報道官が毛沢東の動画投稿「完全勝利するまで戦う」徹底抗戦の姿勢示す狙いか 04-11 00:38
中国の若者に定着するグリーンな生活、自分のやり方で実践 04-11 00:35
第5回中国国際消費品博の展示準備進む 海南省 04-11 00:30
<レスリング>森川美和(ALSOK)が1位へ浮上……2025年UWWランキング/女子(アジア選手権終了時) 04-11 00:20
米、対中追加関税は計145%に 04-11 00:31
ロコ・ソラーレ、延長で“ミリ単位の一投”決め大会初白星 藤澤五月「最後のショットを決めきれて良かった」 04-11 00:34
西湖のオシドリをスリングショットで殺害、男性に非難殺到―中国 04-11 00:09
アドベンチャーゲーム「StreamLove Voyage」Steam/Switchで5月9日に配信!あじ秋刀魚さんの直筆サイン入り色紙が当たるキャンペーンも 04-11 00:02
ロコ・ソラーレが大会初勝利!世界選手権4位の韓国チーム撃破 延長激闘も藤沢の最終投、メジャー計測で決着 ミリ単位の決着に歓喜 04-10 23:57

オーストラリアの対中国政策、「建設的なアプローチ」で共存共栄をめざす=豪駐日大使が記者会見

Record China    2020年10月4日(日) 9時0分

拡大

豪州のコート駐日大使が記者会見。中国との関係について「建設的なアプローチをとることによって双方に便益をもたらす」と述べ、実利優先で共存共栄をめざすとの豪州政府の見解を示した。写真は会見する同大使。

2020年9月30日、オーストラリアのリチャード・コート駐日大使が、日本記者クラブで記者会見した。最近ぎくしゃくしているオーストラリアと中国の関係について、「中国はオーストラリアにとって重要な国で、最大の貿易相手国である」と指摘した上で、「中国は目覚ましい経済成長を遂げ、強力に経済力を高めており、これに伴い域内で自己主張を強めつつある」と警戒感ものぞかせた。オーストラリアの対中国政策について「建設的なアプローチをとることによって双方に便益をもたらすと考えている」と述べ、実利優先で共存共栄をめざすとの豪州政府の見解を示した。

オーストラリアは新型コロナウイルスの発生源を巡る独立調査を要求したり、華為技術(ファーウェイ)による第5世代(5G)移動通信網への参加を豪企業に禁じたりしたため、中国の報復的対抗策が懸念されている。特に中国への主要輸出品である石炭企業のほか、牛肉や大麦、ワインの生産業者に揺さぶりをかけており、経済の対中依存が高い豪州は、大きな圧力に直面している。

中国は豪州にとって主要輸出相手国で、全出荷額の約4割を占めている。特に中国が自前で供給できたり、代替できたりする石炭や乳製品などはリスクにさらされる。

コート駐日大使は4年の任期を終え、近く帰国する予定。記者会見では「日豪間の特別な戦略的パートナーシップ」、「自由で開かれたインド太平洋地域」などについても言及。日豪関係について「インド太平洋地域におけるコロナ後の世界で、ルールや規範、主権、紛争の平和的解決、開かれた貿易制度などが守られるよう関係をさらに強化できる」と述べ、緊密な協力に期待した。(八牧浩行

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携