“トランプ関税”いよいよ発動 北海道にも大きな影響が…アメリカに輸出する特産品のホタテの関税「0%」から「24%」で水産加工会社は悲鳴_自動車部品のメーカーは「欧州やアジアを強化も」 04-09 21:21
初公開「アメリカ館」に潜入 目玉は55年前にも来た「月の石」 大谷翔平選手も登場!アメリカを旅している気分に【大阪・関西万博】 04-09 21:13
中国、対米報復関税84%に 04-09 21:12
初公開「アメリカ館」に潜入 目玉は55年前にも来た「月の石」 大谷翔平選手も登場!アメリカを旅している気分に【大阪・関西万博】 04-09 21:09
韓国の有名歌手の息子がサッカーU-17日本代表で大活躍=韓国ネット「日本を選ぶのは当然」 04-09 21:09
沖縄や奄美などでは雷を伴い“バケツをひっくり返したような”激しい雨も… 広い範囲で落雷や竜巻などの激しい突風などに注意【3時間ごとの雨のシミュレーション・9日午後9時現在】 04-09 21:14
任天堂、カナダでもSwitch 2の予約開始を延期 米国の動向に足並み揃える 04-09 21:11
NECレッドロケッツ川崎が主力を含む5選手の退団を発表 島村春世は海外挑戦へ 04-09 21:09
ローカル鉄道の路線維持に向け29知事が石破首相に要請 首相は国と自治体の議論の場に前向き 04-09 20:56
日本政府「外交青書」に中国側が反発「中国脅威論を誇張している」 04-09 20:53

「キャプテン翼」が日本サッカーを啓蒙、コミックとスポーツの相関性とは―中国メディア

Record China    2014年1月25日(土) 20時20分

拡大

22日、多くの中国人は「キャプテン翼」が日本でサッカーの啓蒙と普及を後押しし、日本のコミック界でスポーツ各種目の飛躍に良好な役割を果たしたと思っている。写真は丁俊暉。

(1 / 2 枚)

2014年1月22日、多くの中国人は「キャプテン翼」が日本でサッカーの啓蒙と普及を後押しし、日本のコミック界でスポーツ各種目の飛躍に良好な役割を果たしたと思っている。これはまさに、鶏が卵を産むのか、卵が鶏を産むかの問題だ。東方網が伝えた。

その他の写真

日本のスポーツコミックは「巨人の星」、「あしたのジョー」を起点に、「球技」と「格闘技」に大きく分けられ、数多くの種類がある。

球技ではサッカー、野球のコミックが最も多く、次いで小島一将の「青空スタンバイ」、許斐剛の「テニスの王子様」、高橋陽一が描いた「翔の伝説」などのテニスコミックがつづく。松岡修造、クルム伊達公子、そして錦織圭などスーパープレーヤー誕生の背景だ。

バドミントンでは、東城和実の「いちばんっ!!」、咲香里の「やまとの羽根」、「スマッシュ!」はいずれも深い印象を残した。

バレーボールは日本で女子に非常に人気のスポーツで、若山佳子「パーフェクトマッチ!!」、浦野千賀子の「アタックNo.1」などが代表的作品だ。バスケットボールでは、「スラムダンク」のみならず、松田尚正の「HI5!」、藤井五成の「DRAGON JAM」、井上雄彦の「BUZZER BEATER」などが根強いファンに影響を与えた。

ゴルフ、ハンドボール、卓球、アイスホッケー、果てはドッジボール、アメフト、ラグビーなどにも豊富な作品がある。中国のビリヤードファンが名手・丁俊暉(ディン・ジュンフイ)の活躍に喜んでいた頃、中野西雄の「撞球水滸伝」、大野純二の「Hot Shot」などの作品は違った味わいが評価された。ボーリング、水球、フットサルにもそれぞれ作品があり、枚挙にいとまがない。

格闘技、武道のコミックは個人の奮闘、チャレンジスピリットをよりダイレクトに映し出すため、球技コミック同様の豊かさだ。ボクシングには守村大(もりむら・しん)の「あいしてる」から小池一夫の「拳神」、石渡治の「B・B」、松本大洋の「ZERO」、渡辺潤の「RRR((ロックンロールリッキー))」など、中国で知られていない作品は数え切れないほどある。

▼空手、柔道、レスリング、総合格闘技、相撲、合気道,果ては中国武術まで

松田隆智、藤原芳秀の「拳児」は日本人少年が日本で中国の八極拳を学び始め、拳児が中国大陸に渡り、中国の武術流派を深く学ぶストーリーが描かれている。中国八極拳の多様な技法、太極の心意、さらに飛んで壁を走るとは実際にはどのようなことか、そして実在する太極拳の中国武術大家も現われ、作者が中国武術を非常に熟知し、奥深い研究を行っていることを示し、日本で大きな影響を与えた。作者は明らかに訪中経験があり、中国で多くの取材を行ったとみられる。体育館、街並み、稽古場などの様子はいずれも実地体験の結果であろう。

この両者以外に、「剣道」「弓道」「体操」「競泳」「フィギュアスケート」にも3作ほどから数十作の代表作があり、それぞれの青少年ファンに影響している。フィギュアスケートの作品数はバスケットボール、ボクシングとほぼ同一で、日本フィギュア界が浅田真央、高橋大輔ら世界的スターを輩出したのも容易に納得できる。

 シリーズ化されなかった作品を除いても、日本のスポーツコミックは1000作品以上に上る。作品はほとんどが現実に根ざしている。多くのコミックは本物の選手らが作者の顧問を務め、作品ストーリーの理解、試合中に起こりうる問題についてアドバイスしているため、リアリティは非常に高い。スポーツコミックは青少年に対し、スポーツへの関心や競技ルール普及を促し、児童・生徒のスポーツ大会観戦につながる良好な役割を果たしている。

日本にはスポーツコミックは相当数になる。スポーツコミックは一種の青少年への教育手段として、非常に特殊な役割を果たし、スポーツ報道にも浸透している。たとえば「YAWARA!」だ(「YAWARA!」のようなコミックがあって、谷亮子が誕生した)。「ガンバ!Fly high」があり、日本体操の復活があった。

これらのコミックと日本スポーツ界、日本の青少年スポーツ教育は互いに支え合い、育て合っている。日本のスポーツコミック(「行け!稲中卓球部」などギャグものをのぞき)のほとんどは志を励まし、不撓不屈の精神を主旋律としている。描かれる主人公が進歩し、ランクを上げ、時には失敗することは、青少年もこれらのコミックの登場人物と同様、成長できることを励ましている。まさに富山第一が全国高校サッカーで数々の困難に打ち克ち、最後の奇跡の大逆転を果たしたのと同じく、コミックにはすべてそれが可能だと描かれている。多くの現実の試合中に実際に起こったドラマチックな展開は、コミックのストーリー、作者にとっては早くからアイデアだったことだろう。

相対的に、現在の中国コミックは「トムとジェリー」、旧ソ連アニメ「こら、待て!」の道を歩んでおり、「シーヤンヤンとホイタイラン」「熊出没」のような道化を演じるストーリーが主となっている。魅力的で、教育的意義を有するスポーツコミックに乏しい現状は、遺憾としかいいようがないだろう。(提供/人民網日本語版・翻訳/HT・編集/武藤)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携