日本のオンライン文学の作者はどうやって稼いでいるか―中国メディア

人民網日本語版    2020年6月12日(金) 16時20分

拡大

日本のオンライン文学は独自発展の道を歩むのではなく、伝統的出版業界にぴたりと寄り添うとともに、伝統的出版業界に新たな活力を絶えず注入してきた。写真は映画「君の膵臓をたべたい」の中国版ポスター。

安定した巨大な文化産業の伝統に支えられて、日本のオンライン文学は伝統的産業とは異なる独自発展の道を歩むのではなく、伝統的出版業界にぴたりと寄り添うとともに、伝統的出版業界に新たな活力を絶えず注入してきた。

「君の膵臓を食べたい」をはじめとする人気のオンライン小説の作家は、作品が人気になると相当な収益が期待でき、「座っていてお金を稼ぐ」などとも言われる。

この小説は膵臓がんになった少女の日記帳を拾った少年と少女との物語を時間軸を交差させながら描いた青春小説で、作品のそこかしこに現れる繊細で深みのある感情描写が大勢のファンを虜にした。2015年に双葉社から単行本が出され、17年には文庫化され、18年にジュニア文庫版が出た。累計発行部数は260万部を超えた。

日本の書籍出版スタイルは主に単行本、新書、文庫の3種類がある。単行本は四六判とも呼ばれ、全紙の約32分の1の大きさで、ハードカバーとソフトカバーがある。ハードカバーの販売価格は2000円ほど、ソフトカバーは1500円ほどだ。一般的に小説はまず単行本か新書として出版され、売れ行きがよければ3年後に文庫化され、新たな装丁で再出版される。

16年に連載が始まった「君の膵臓をたべたい」は1年後に単行本が出版され、同名の映画も18年に公開されて大ヒットし、封切り第1週は興行収入1位となり、興行収入は第2週までで12億円、第4週までで20億円に達し、累計で30億円を突破した。

出版社の小学館の法律事務責任者によると、日本の出版界で慣例となっている印税の税率は約10%だ。印税の計算方法は書籍の価格に税率をかけ、さらに販売部数をかける。しかし「販売部数」とは実際に販売した部数ではなく、印刷した部数だ。一度印刷されてしまえば、その本が倉庫でほこりをかぶっていても、出版社は作者に印税を支払う必要がある。再版時の印税も部数に応じて作者に支払われ、作者は再版を期待する。

たとえば販売価格1000円の本を1万部印刷したとすれば、印税率が10%なので、作者は100万円を手にすることになる。イラストが入っていれば、イラストレーターと作者で印税を分け合い、仕事の量や使用量に応じて5対5や6対4の割合で分けることになる。

日本では著作権の保護期間は契約に調印した著作者の死後70年で、出版社は一種のサービス機関の役割を演じ、著作者のために出版から二次利用までをサポートし、著作者の利益が損害を受けないよう保証する。

前出の法律事務責任者は、「日本では、出版社と作者の関係は通常は前者が後者の代理を務めるというもので、海外の顧客との交渉や会議など各種の業務を処理し、アニメやゲームへのリメイクにおける著作権使用料、海外著作権収入の分配、派生商品のライセンス料の分配などを交渉する」と説明した。

■文化産業の伝統による支え

整った法律法規が日本の文化産業政策の非常に重要な一部分だ。02年2月、日本は「知的財産立国宣言」を打ち出し、日本を発明や創造を尊ぶ国にすることを目指し、製造業だけでなく、技術、工業設計、商標、音楽作品、漫画・アニメ、映画などの価値ある「コンテンツクリエーション」も重視して、日本の経済社会の活力を求めるとした。

この宣言から「知的財産基本法」とその後の「コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律」が生まれ、改善を続ける法律法規が産業全体を促進するその効果は明らかだ。

10年の日本の文化産業の規模は1兆1070億ドルを超え、国内総生産(GDP)の約20%を占め、アニメ(animation)、漫画(cartoon)、ゲーム(game)、ライトノベル(novel)の4本柱がそろって前進し、高度に連動し成熟したACGN産業チェーンを形成した。

このことはオンライン小説が漫画、アニメ、ゲームにスムーズにリメイクされるための良好な基礎を打ち立てた。

日本にはギャルゲー(美少女が登場するゲーム)と呼ばれるジャンルがあり、日本独自のテキストアドベンチャーゲームだ。プレイヤーはゲーム上のキャラクターといろいろ対話しながら方向を選択し、選択した内容によってストーリーとアイテムが変わり、そのスタイルは相互連動式のライトノベルに似ている。文学性と叙事性が極めて高く、オンライン小説からアニメ産業に豊富なシナリオ資源が提供される。

こうしたコンテンツリメイク方式は日本ではメディアミックスモデルと呼ばれ、中国映画産業で人気のキャラクター(IP)の考え方に似ており、通常は何らかの媒体の作品を基礎となる創造物とし、一定の人気と認知度を獲得した後、プラットフォームを越えたリメイクを行い、さまざまな媒体の作品を派生させる。

業界関係者は、「安定した巨大な文化産業の伝統に支えられて、日本のオンライン文学は伝統的産業とは異なる独自発展の道を歩むのではなく、伝統的出版業界にぴたりと寄り添い、また伝統的出版業界に新たな活力を絶えず注入してきた」との見方を示す。

日本のサブカルチャー記者の飯田一史氏の著書「ウェブ小説の衝撃」で紹介された調査結果によると、日本のウェブ小説市場の付加価値が非常に急速に増加しており、大型書店の蔦屋書店のベストセラーランキングでは、ウェブ連載発の小説が半分以上を占めるという。公開されたデータでも、ウェブ小説専門の出版社のアルファポリスは14年から16年にかけて収益が徐々に増加し、利益率は30%前後に達し、業界全体としてもかなり目を引く成果を上げている。

サイトと直接協力して設立する文学賞もかなり増えた。「櫻子さんの足下には死体が埋まっている」は12年から小説投稿サイト「E☆エブリスタ」に連載されたミステリー小説で、13年に同サイトと角川書店が共催するコンテストで受賞した。

飯田氏の調査によると、「この小説はネットに連載されたものだが、文字の密度が非常に高く、ネット連載作品によくみられる大量のスペースもなく、オンライン小説よりも、紙の小説の創作方法を参考にしており、『トレンドの逆をいく』作品だと言える。しかし受賞のポイントはネット連載時のクリック数ではなく、受け手と作品のブランドが融合しているかどうかがより考慮される。そうして、『トレンド逆行』のニッチ小説『櫻子さんの足下には死体が埋まっている』があまたあるオンライン小説の中で抜きんでた存在となり、日本の書籍、映画、漫画アニメの伝統との融合に成功した」という。

また飯田氏は、「これまで日本の作者は雑誌や新人賞への応募で注目を集めてきたが、日本では今、出版業界が全体として不況で、オンライン小説がこうした役割を代わりに担い、より多くの小説家が発掘されるようにしている」と述べた。(提供/人民網日本語版・編集/KS)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携