「ナタ2」の音楽で話題、中国貴州「舞楽蝉歌」楽団のトン族大歌 02-20 15:05
「デュエットナイトアビス」の第1回クローズドβテスト「夜明けへの旅」が開催!TGSで先行公開された新たなキャラや新武器も登場 02-20 15:03
船井総合研究所、韓国のセトワークスと戦略的パートナーシップを締結 両国企業向けにグローバル展開を支援 02-20 15:02
“緊迫の30分”中国軍ヘリがフィリピン航空機に3mの異常接近…警告に応じず 「乗組員と乗客の生命危険にさらす」南シナ海上空 02-20 15:04
「結果を求めて全力で」「ケガなく少しでも上を」「前回を超える」壷井達也、三浦佳生、友野一希の意気込み【四大陸選手権】 02-20 15:01
「目標とする点数の達成を」「力を出し切りたい」アイスダンス吉田唄菜・森田真沙也組、田中梓沙・西山真瑚組の意気込み【四大陸選手権】 02-20 15:01
【2025年版】全国のおすすめお花見スポット・イベントまとめ!桜・梅・チューリップの絶景スポット 02-20 15:03
49歳FWマグノ・アウベスが異例の現役復帰を決断! 息子と一緒にプレーへ 02-20 15:00
韓国で社会現象となった歌謡番組の日本版スタート 細川たかしが20歳青年の演歌を評価「俺の弟子になればいい」 02-20 14:56
中国と新たな貿易協定を締結することについてトランプ大統領「可能だ」「習近平国家主席と非常に良い関係にある」 02-20 14:53

3か月で100万人超、米国の感染拡大を招いた背景は?

CRI online    2020年4月29日(水) 22時0分

拡大

1月21日に米国内で最初の新型コロナウイルスの感染が確認された後、わずか3カ月で全米の感染者数が100万人に、死者数は5万人を上回りました。人数では世界のどの国よりも遥かに上回っています。短期間で感染がかくも拡大した理由は何か。 まず、初動では、米政府は警報を無視し、対策の最も...

1月21日に米国内で最初の新型コロナウイルスの感染が確認された後、わずか3カ月で全米の感染者数が100万人に、死者数は5万人を上回りました。人数では世界のどの国よりも遥かに上回っています。短期間で感染がかくも拡大した理由は何か。

 まず、初動では、米政府は警報を無視し、対策の最も良い期間を逃しました。米紙「ニューヨークタイムズ」などによりますと、初めての感染者(海外から流入症例)が確認された3日後にあたる1月18日、アレックス・アザー厚生長官はホワイトハウスに感染症の隠れた深刻さを報告したものの、トランプ大統領に無視されました。

 21日に、米国内初の感染者が報告された後、ホワイトハウスは特別対策本部を発足したものの、海外在住米国人の帰国問題が焦点で、鍵となるウイルス検査のことを重視していませんでした。

 次に、政府の準備不足、医療物資の不足、調整力の不足があげられます。米メディアは「一部の医療従事者は防護服が不足しているため、やむを得ずにゴミ袋を身につけたまま、業務に当たっていた」と繰り返して報道していました。また、物資の不足により、連邦政府と州政府の対立が激化して、対策活動を益々困難にしています。

 三つ目、感染拡大の状況に面して、米政府は前向きな対応をするのではなく、自身の過失にスケープゴートを探すのに苦心していました。

 感染の蔓延から米政府対応の不備がますます顕著なものになってくるでしょう。再選を求めるトランプ氏は、感染に関する発言で矛盾しあう表現が目立っていました。例えば、新型コロナウイルスは民主党のわなだと言ったり、自身がずっと以前からパンデミックになることを知っていたと示したり、「もしかしてこれこそ人生なのかな」と批評したり、さらに、「4月になればウイルスは奇跡的に消えるだろう」と発言しながらも、高止まりする感染者数について、「これまでの発言を振り返れば、私の発言はどれも正しかった」と付け加えました。

 国際社会は、「米政府の以上の行動からまったく責任感がみられず、自身の過失に対する責任転嫁に過ぎず、ウイルスとの戦いで連携するという国際社会の主流となる考え方に背くものである」と評価しています。

 なお、最新の世論調査では、トランプ大統領の支持率は45.2%にまで下がり、不支持率は50.3%に上ったことが分かりました。(提供/CRI

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携