中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たす!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:13
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 04:13
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01
【カンボジア】国営航空、首都とバンコク結ぶ直行便就航[運輸] 02-20 02:01

今年の日韓関係、政治日程に合わせ「攻撃的な民族主義が高まり対立繰り返す」―韓国研究所

Record China    2020年1月4日(土) 6時40分

拡大

今年の日韓関係について、韓国の研究所は「攻撃的な民族主義が高まる見通し」と報告書を公表した。報告書は日韓両国で国内の政治日程に合わせて対立が繰り返されるとみている。写真は慰安婦像。

今年の日韓関係について、韓国国立外交院の外交安保研究所が「過去の歴史問題と結び付いた攻撃的な民族主義が高まる見通し」との報告書を公表した、と韓国紙が伝えた。報告書は今年も日韓両国で国内の政治日程に合わせて対立が繰り返されるとみている。

朝鮮日報によると、外交安保研究所がまとめた「国際情勢2020展望」と題する報告書では▼強制徴用被害者の賠償問題▼旧日本軍の慰安婦問題▼独島(日本名・竹島)問題▼日本産水産物の輸入規制問題―などの事案をめぐり、対立が蒸し返される可能性があると指摘した。

日韓両国内の政治日程については、日本は安倍晋三政権が東京五輪を機に民族主義をあおり、憲法改正のため自民党の党則を変更して総裁の4選が可能になるように推進する可能性があるとの見方を示した。韓国については今年4月の国会議員総選挙を挙げた。

報告書は特に韓国大法院(最高裁)が日本企業に賠償を命じた強制徴用訴訟判決に関連し、早ければ今年春にも行われる日本企業の韓国内資産の現金化措置により、日韓関係が大きく揺れ動くと警戒。朝鮮日報は現金化が行われた場合に備え、日本政府は▼韓国産輸出品に対する報復課税▼日本製品の供給停止▼ビザの発給制限―などの報復措置リストを既に準備しているとされる、と報じた。

一方で、報告書は日本の対韓輸出規制措置に関して「(韓日間の)強制徴用(問題の)協議に時間がかかっても、輸出規制は事実上撤回される可能性が高い」と分析した。日本の輸出規制は自国企業に被害が及ぶ上、グローバル供給網の混乱を招くため控えざるを得ないというのが研究所の説明だ。

報告書は米国との関係にも言及。「韓日関係がどのように展開しても、現実的に日本との軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の終了の延期を覆し、韓米関係を再び最悪の状況に追い込む可能性は低いとみられる」と述べた。

朝鮮半島情勢については「北朝鮮は今年初めに核と戦争の危機をあおりながらも、米中の強い反発を招く核実験と大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射実験は当分の間自制するだろう」と指摘。「トランプ米大統領は上半期中に北の核実験中止という外交的成果を守るため、3回目の朝米(米朝)首脳会談を推進し、低レベルでの核合意に同意する」とし、朝鮮半島は下半期に再び対話・協力のサイクルに入ることになるだろうと予想した。

報告書を踏まえ、国立外交院のキム・ハングォン教授は「懸案ごとに韓国の明確な国益と普遍的価値観の原則を確立し、これによって短期的に対立や困難があったとしても長期的な利益追求のために実行する姿を見せなければならない時期だ」と提言した。(編集/日向)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携