「ナタ2」の音楽で話題、中国貴州「舞楽蝉歌」楽団のトン族大歌 02-20 15:05
「デュエットナイトアビス」の第1回クローズドβテスト「夜明けへの旅」が開催!TGSで先行公開された新たなキャラや新武器も登場 02-20 15:03
船井総合研究所、韓国のセトワークスと戦略的パートナーシップを締結 両国企業向けにグローバル展開を支援 02-20 15:02
“緊迫の30分”中国軍ヘリがフィリピン航空機に3mの異常接近…警告に応じず 「乗組員と乗客の生命危険にさらす」南シナ海上空 02-20 15:04
「結果を求めて全力で」「ケガなく少しでも上を」「前回を超える」壷井達也、三浦佳生、友野一希の意気込み【四大陸選手権】 02-20 15:01
「目標とする点数の達成を」「力を出し切りたい」アイスダンス吉田唄菜・森田真沙也組、田中梓沙・西山真瑚組の意気込み【四大陸選手権】 02-20 15:01
【2025年版】全国のおすすめお花見スポット・イベントまとめ!桜・梅・チューリップの絶景スポット 02-20 15:03
49歳FWマグノ・アウベスが異例の現役復帰を決断! 息子と一緒にプレーへ 02-20 15:00
韓国で社会現象となった歌謡番組の日本版スタート 細川たかしが20歳青年の演歌を評価「俺の弟子になればいい」 02-20 14:56
中国と新たな貿易協定を締結することについてトランプ大統領「可能だ」「習近平国家主席と非常に良い関係にある」 02-20 14:53

食品ロス削減へ、日本の運動を中国ネット称賛!「見習おう」

Record China    2019年10月2日(水) 13時0分

拡大

30日、中国中央テレビ(CCTV)はこのほど、「日本で食品ロスの削減に向けた『余剰食品を食べよう』運動が広がっている」と報じた。中国のネット上でも注目を集めている。写真は日本のスーパー。

2019年9月30日、中国中央テレビ(CCTV)はこのほど、「日本で食品ロスの削減に向けた『余剰食品を食べよう』運動が広がっている」と報じた。中国のネット上でも注目を集めている。

「食品ロス」とは、食品廃棄物などのうち、本来食べられるにもかかわらず捨てられてしまうものを指す。

CCTVはまず、日本にはおいしく食べられる賞味期限と安全に食べられる消費期限があり、さらに日本の食品業界には「3分の1ルール」と言われる商慣習があることを紹介。このルールは、賞味期限までの期間を3分の1ずつに区切り、最初の3分の1の期間内に小売店に納品し、最後の3分の1の期間を過ぎると返品しなければならないという厳しいもので、そのため食品ロスが生じやすいことを紹介した。

その上で、こうした無駄を減らそうとする動きがあることを紹介。訳あり激安スーパーの「マルヤス」では、「もったいない精神」のもと、賞味期限が迫っていたり、商品の外装に問題があるだけで捨てられたりする商品を仕入れて低価格で販売し、1年間で約400トンの食品ロスを削減したと伝えた。

また、回転寿司チェーン大手「無添くら寿司」は、食品ロス対策の一環として、ネタにはならないが食べられる部位を加工してパテにしたハンバーガーを販売していることなどを紹介した。

さらに、月額1980円で周辺の飲食店の余剰食品を毎日2回注文できるスマートフォンアプリ「Reduce GO」についても詳しく伝えた。

こうした取り組みについて、中国のネットユーザーからは「素晴らしい。称賛に値する」「日本を見習おう」「資源はみんなのもの。資源を合理的に利用する責任は全員にある」などの声が上がっていた。

また、中国の宴会などでは、食べきれないくらいの食事を出すのがおもてなしであり、食べ残すのがマナーという風潮があるが、こうしたもったいない宴会に反対するため、数年前から「きれいに食べきったお皿」を意味する「光盤運動(食べ残しゼロ運動)」が展開されていることを強調し、「中国はだいぶ前から食品ロスに取り組んでいる」というコメントや、「必要なのは、食べる分だけ買うこと。そうすれば余ることはない」などの声もあった。(翻訳・編集/柳川)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携