リン・チーリンがアン・リー監督とのツーショット投稿、高松宮殿下記念世界文化賞受賞を祝福 11-26 21:34
【あすの天気】太平洋側は回復 日本海側には雨雲…風も強まる 11-26 21:35
「自分が対象かも…」日産リストラ策で広がる不安、識者「立て直し難しい」 11-26 21:30
韓国で人気の“グリークヨーグルト”の店…『Your,GURT&GRANOLA 名古屋伏見店』水分を切って濃縮され驚きの食感 11-26 21:15
27日夜から29日頃にかけ山地を中心に雪が降り、積雪となる所がある見込み 中国地方に「雪に関する気象情報」発表 28日にかけ西日本~北日本は「雷を伴った非常に激しい雨」注意 11-26 21:15
<卓球>張本智和の言葉を中国のファンが称賛=「誠実でユーモアがある」「尊敬する」 11-26 21:05
日本勢が躍進!中国勢を連破した張本智和が準V、Wカットマンの佐藤・橋本が悲願の頂点に【卓球 WTT福岡】 11-26 21:20
12367移民管理サービスホットラインの対応言語にロシア語、日本語、韓国語を新たに追加 11-26 21:23
韓国王者の蔚山がついに今大会初ゴールも5戦全敗…中国王者の上海海港がバルガス3発で制す【ACLE】 11-26 21:08
【天気予報】関東甲信は「警報級大雨」、東北は「警報級の風」の可能性 各気象台発表情報(26日午後現在) 11-26 20:57

<尖閣問題>2010年以前にあった状況に戻すのは日本にとって悪い合意ではない―田中元外務審議官

Record China    2013年7月26日(金) 20時0分

拡大

26日、田中均国際戦略研究所理事長(元外務審議官)は日本記者クラブで記者会見し、尖閣諸島問題について、「今の緊張を下げるしかなく、基本的には2010年以前にあった状況に復することは、日本にとって決して悪い合意ではない」と強調した。

(1 / 3 枚)

2013年7月26日、田中均国際戦略研究所理事長(元外務審議官)は日本記者クラブで講演し、尖閣諸島問題について、「基本的には日本が『静かな実効支配』をしており、中国側も『棚上げ』でいいとしてきたが、中国国民が『日本が実効支配しているのはおかしい』ととらえ出し、中国政府がコントロールできなくなった。日本が主張を変えるいわれはなく、今の緊張を下げるしかない」と指摘。その上で、「基本的には2010年以前にあった状況に復することは、日本にとって決して悪い合意ではない。日中関係がいかに重要かという点から(解決策を)考える必要がある」と強調した。

その他の写真

田中均氏の発言要旨は次の通り。

外交には強さが必要で、政治力と経済力の2つの基盤が必要だ。その点、安倍晋三首相が参院選で圧勝して、これまでの1年で首相が交代するような状況から脱することができたのはよいことだ。(外交は)長期に政権を担当することになる米オバマ米大統領、習近平中国国家主席、朴槿恵韓国大統領らとのガチンコ勝負となる。現実を見据えて能動的かつ戦略的な外交を行っていただきたい。経済もアベノミクスにより力強さが出てきた。

(アジアの)外交はこれから変化する。これまでと異なり、選択の幅が増えるので座標軸をしっかり持って強い外交を展開していかなければならない。外交論議を盛んにして国民的なコンセンサスを形成していく必要がある。

日中関係では尖閣諸島をめぐり「事故」が起きるリスクもある。基本的には日本が「静かな実効支配」をしており、中国側も「棚上げ」でいいとしてきたが、中国国民が「日本が実効支配しているのはおかしい」ととらえ出し、中国政府がコントロールできなくなった。日本が主張を変えるいわれはなく、今の緊張を下げるしかない。基本的には2010年以前にあった状況に復することは日本にとって決して悪い合意ではない。中国が乗ってくるかが大事なところだが。日中関係がいかに重要かという点から(解決策を)考える必要がある。

(安倍首相は民主主義や人権などの価値観を共有する国々と連携して中国をけん制する外交を展開しているが)中国をいかに建設的な形で巻き込んで変えていくかが(対中外交の)戦略の目的である。『価値外交』と言って疎外するのは目的に合うのだろうか。

1995年の(戦前の日本による植民地支配と侵略を反省した)村山談話は閣議決定され、歴代の内閣が継承してきた。韓国、中国などアジア諸国だけでなく、アジア系人口が増えている米国でも「日本の過去の総括」が問題にされており、村山談話は重要である。(取材・編集/HY)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携