中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たす!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:13
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 04:13
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01
【カンボジア】国営航空、首都とバンコク結ぶ直行便就航[運輸] 02-20 02:01

<コラム>伝統を守ることによって人は威厳が持てるようになる

海野恵一    2019年7月30日(火) 21時0分

拡大

前回は対応する相手によって心が動いていけないという話をしました。そうした心の平静を保つ修練の場が家庭であり、妻であると言いました。ですから、職場と家庭の両立という考え方自体がおかしいのです。写真は孔子像。

前回は対応する相手によって心が動いていけないという話をしました。そうした心の平静を保つ修練の場が家庭であり、妻であると言いました。ですから、職場と家庭の両立という考え方自体がおかしいのです。家庭がうまく行っていれば、職場もうまくいくのです。さて、こうした心の修練をしていけば、心が広くなり、自ら自分の真心を偽らず、言うことと行うことが一致するようになり、誰が見ていなくても自分を修めることができるようになります。これを「大学」では「慎独」と言います。こうした修練をしていない人は、誰も見ていないと悪事を働き、不善を為すのです。さて、今回は、どのようにすれば威厳がでてくるのかについてお話ししたいと思います。

伝統を守れば威厳が持てるようになります伝統を守って、修練を重ねていけば自然と威厳が出て来るのであり、寛大な心を持てるようになります。なぜそうなるのかは儒学には書いてありません。伝統を守るということについて、孔子は以下のようなことを言っています。

子貢が毎月1日に行われる告朔(こくさく:毎月1日に祖霊に羊を捧げて、祖廟に保管してあった天子からもらったその月の暦を人民に告げる祭事)に捧げられる羊をやめようと提案して、孔子はこう答えられました。

「子貢よ、お前は羊を惜しむだろうが、私は伝統が失われる事を惜しむ。」(八佾第三の十七)

孔子は羊の命よりも、伝統を守ることが大事だと言っています。昨今の日本人はこうした伝統をないがしろにしてしまう傾向があるようです。新しいものを取り言えることは大事なことですが、それは伝統をしっかり守った上で、行うべきでしょう。そうすることによって、人間の重みが出てくるのです。

呂坤(りょこん 1536-1618)の書いた呂新吾にこういう言葉があります。

深沈厚重(しんちんこうじゅう) 是第一等素質

磊落豪遊(らいらくごうゆう) 是第二等素質

聡明才弁(そうめいさいべん) 是第三等素質

意味は以下の通りです。

第一等の人物はどっしりと落ち着いて深みのある人物のことである。

第二等の人物は細事にこだわらない豪放な人物である。

第三等の人物は頭が切れて弁の立つ人物である。

人間の最も大事な資質は深沈厚重な人だと言っています。要するにどっしりとして威厳がある人のことです。どうすればこうした人物になれるのかといいますと物事に惑わず、今までの長い伝統を守ることだと昔の人は言っています。今の人から見れば保守的だと批判されそうですが、そうしたことが人間としての重さをもたせるのです。

伝統を守ることによって、いわゆる「礼」で言うところの威儀(立ち居振る舞いに威厳を示す作法)が身についてくるのです。こうして威儀が身についてくれば、そうした振る舞いが社会に認知されていきます。現代の人は伝統とか昔からのしきたりを排除したがりますが、それは間違いです。儒学はこうした過去のしきたりを集大成したものですので、孔子が出てくる以前の歴史を合わせると五千年以上も前のことを守ってきたと言えるのです。そうしたことは時代の変遷の中で、その時代にそぐわないものが多々でてきますが、それでも、そうした言い伝えの儒学の教えを守ることによって、自信と威厳がでてくるのです。それは長い数千年の時を経てきた言葉だからです。

翻って、日本の歴史は天皇家の歴史です。2000年以上の伝統を守ってきた国は世界で日本しかありません。こうした日本人は江戸時代の儒学を通じて、こうした伝統をしっかりと認識してきました。それが威厳となり矜持となったのです。今の日本人はそうした日本にしか持っていない伝統を忘れてしまっています。非常に残念なことです。昔の人は背筋をピンと伸ばした威厳を持った人物がたくさんいました。ぜひ、こうした伝統を維持して、威厳を身につけていきたいものです。

■筆者プロフィール:海野恵一

1948年生まれ。東京大学経済学部卒業後、アーサー・アンダーセン(現・アクセンチュア)入社。以来30年にわたり、ITシステム導入や海外展開による組織変革の手法について日本企業にコンサルティングを行う。アクセンチュアの代表取締役を経て、2004年、スウィングバイ株式会社を設立し代表取締役に就任。2004年に森田明彦元毎日新聞論説委員長、佐藤元中国大使、宮崎勇元経済企画庁長官と一緒に「天津日中大学院」の理事に就任。この大学院は人材育成を通じて日中の相互理解を深めることを目的に、日中が初めて共同で設立した大学院である。2007年、大連市星海友誼賞受賞。現在はグローバルリーダー育成のために、海野塾を主宰し、英語で、世界の政治、経済、外交、軍事を教えている。海外事業展開支援も行っている。

著書はこちら(amazon)
facebookはこちら

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携