【U20アジアカップ】最後のベスト8の枠は日本かシリア 韓国との第3戦へ C組イラン首位 ウズベキスタン2位通過 02-20 06:07
「酒ガチャ」+製造小売で若者に人気!オンライン酒屋「クランド」の戦略とは 02-20 06:05
アマゾン、中国のECに対抗し「超スロー便」と「超スピード便」を開始 02-20 06:05
「本当に尊敬します」大谷翔平が僚友・韓国人ルーキーにみせた“一流の気配り”にネット驚嘆!「日ハム時代から変わってない」 02-20 06:04
「なんという人間性だ」ダルビッシュ有の品格ある態度に韓国メディアも敬服... 過去に受けた“人種差別行為”に大人の対応 02-20 06:04
連載SDGs 第43回 気候変動と発展途上国 02-20 06:05
批判殺到! 前田大然の“ 爆速スピード”を見誤った…「ナメすぎ」「酷すぎる」バイエルンDF陣の“怠慢プレー”がSNSで話題に 02-20 06:02
大谷翔平の同僚キム・ヘソンは「守備だけでは生き残れない」韓国紙が厳しい忠告…その理由は? 02-20 06:01
米、中国と新貿易協定を検討 02-20 06:01
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28

「ナチスの旗を使用すれば厳罰、なのに旭日旗は…」韓国団体が動画公開

Record China    2019年6月26日(水) 11時30分

拡大

24日、韓国・聯合ニュースによると、インターネットを通して韓国の対外広報を行うNGO団体「VANK」が「日本外務省が『旭日旗=日本文化の一部』だという主張を国際社会に広めていることに対応する動画」を制作し、You Tubeで公開した。写真は旭日旗。

2019年6月24日、韓国・聯合ニュースによると、インターネットを通して韓国の対外広報を行うNGO団体「VANK」が、「日本外務省が『旭日旗=日本文化の一部』だという主張を国際社会に広めていることに対応する動画」を制作し、You Tubeで公開した。

記事によると、「日本旭日戦犯旗の実態を世界に知らせるVANK青年たちの挑戦」とのタイトルで、6分50秒ほどの動画は、ドイツのナチスの象徴だったハーケンクロイツと比較し「日本の旭日旗は戦犯旗であり、帝国主義の歴史」だと主張している。

外務省は5月からホームページに、旭日旗は日本文化であるとの説明を掲載している。VANKの動画はその内容を引き合いに「ある日突然ドイツ政府が『ハーケンクロイツはドイツで古くから広く使われてきた。ドイツ軍の旗であり、国際社会が認めている。現代ドイツ社会でも幅広く用いられている』と言い出したら、欧州の人々はどう反応するか?」「第2次世界大戦当時、ナチスに侵略された欧州諸国では、ハーケンクロイツの使用が法で禁じられており、違反すれば処罰される。欧州では考えられないことだが、アジアではこうしたことが起きている」などとも述べている。

また「日本外務省の主張は事実と異なる」とし、「旭日旗は1870年に正式に日本陸軍の旗となり、1889年に日本海軍の旗に採用された。侵略戦争犯罪を遂行する過程で使われた帝国主義の戦犯旗だ」と反論している。

この他にも「日本の帝国主義はアジア太平洋全域に戦争を拡大させた」「2000万人以上のアジア人が命を失った」「アジア人にとって、旭日旗はハーケンクロイツと同じ戦犯旗だ」などと強調している。

VANKはこの動画を各種SNSで広めると同時に、世界各国の韓国学校にも配布する予定だとしている。英語字幕入りの映像も制作し、各国のホロコースト関連団体にも伝えていく計画だという。

この記事に、韓国のネットユーザーからは「反省を知らない民族!」「戦犯旗を持って国際大会に来るような人は厳罰に処すべきだ」「世界には、旭日旗はナチスの旗と同じだということを知らない人が多い。もっと広く知らせないと」「ずうずうしくこんなことをやってのけるのだから、日本を憎まずにいられない」「戦犯旗と侵略戦争をいまだに誇りに思っているとは」など日本への批判と、「VANKは真の愛国者だ」「本来なら政府や外交部、国会がするべきことではないか?。VANK、応援します。韓国最高の愛国団体だ」などVANKを称賛するコメントが殺到している。(翻訳・編集/麻江)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携