2PM テギョン、予備軍訓練に参加…軍服姿の近況が話題 04-10 19:38
韓国人気ブランド「MATIN KIM」が渋谷・MIYASHITA PARKに!4月24日より日本1号店がオープン 04-10 19:38
人民元、一時17年ぶり安値 04-10 19:38
中国「戦うことを恐れはしない」 アメリカ125%追加関税に徹底抗戦の構え 04-10 19:34
人民元がドルに対し一時17年4か月ぶりの安値 トランプ大統領の追加関税引き上げ受け 影響緩和のため元安容認か 04-10 19:34
【黄砂接近】雨のたびに黄砂がやってくる この週末の晴れた日は〈黄砂〉が飛来しそう【黄砂シミュレーション10日(木)~13日(日)】黄砂はどこで いつから? 週明けは全国的に黄砂飛来か? 04-10 19:32
「強固な日韓関係維持を」 04-10 19:30
次の韓国大統領と呼ばれる政治家と不倫したと主張する『私の頭の中の消しゴム』女優、自身の“不倫説”に激怒 04-10 19:39
“ロシア軍に中国人兵士155人”中国政府改めて関与否定「無責任な発言やめよ」 04-10 19:23
困るのはアメリカ? 強気の中国 84%の“報復関税”を発動 「トランプ関税」に対抗で“貿易戦争”が激化 04-10 19:23
2PM テギョン、予備軍訓練に参加…軍服姿の近況が話題 04-10 19:38
韓国人気ブランド「MATIN KIM」が渋谷・MIYASHITA PARKに!4月24日より日本1号店がオープン 04-10 19:38
人民元、一時17年ぶり安値 04-10 19:38
中国「戦うことを恐れはしない」 アメリカ125%追加関税に徹底抗戦の構え 04-10 19:34
人民元がドルに対し一時17年4か月ぶりの安値 トランプ大統領の追加関税引き上げ受け 影響緩和のため元安容認か 04-10 19:34
【黄砂接近】雨のたびに黄砂がやってくる この週末の晴れた日は〈黄砂〉が飛来しそう【黄砂シミュレーション10日(木)~13日(日)】黄砂はどこで いつから? 週明けは全国的に黄砂飛来か? 04-10 19:32
「強固な日韓関係維持を」 04-10 19:30
次の韓国大統領と呼ばれる政治家と不倫したと主張する『私の頭の中の消しゴム』女優、自身の“不倫説”に激怒 04-10 19:39
“ロシア軍に中国人兵士155人”中国政府改めて関与否定「無責任な発言やめよ」 04-10 19:23
困るのはアメリカ? 強気の中国 84%の“報復関税”を発動 「トランプ関税」に対抗で“貿易戦争”が激化 04-10 19:23

J-20を登場させた中国航空産業にも重大な欠落、短期間では米国に追い付けない―中国メディア

Record China    2019年5月4日(土) 23時0分

拡大

中国メディアの新浪網は「中国はJ-20という世界でも先進的な戦闘機を作ることができるが、この分野では大きく差を付けられている」と題する記事を掲載した。写真は、欧米のライバル機と比べて大きな問題があると記事が指摘した中国のJ-10戦闘機。

中国メディアの新浪網は2019年5月1日付で、「中国は殲-20(J-20)という世界でも先進的な戦闘機を作ることができるが、この分野では大きく差をつけられている」と題する記事を掲載した。

記事は冒頭で「われらが空軍は規模も大きく、質の面でも大幅に向上した」と主張、しかし続けて「空軍強国の米国と比べれば、大型機である輸送機や爆撃機から、戦闘機、ヘリコプターまで、明らかな距離がある――機体の重量管理だ」と論じた。

重量管理が劣る原因としては、中国での航空工業のスタートは米国などに比べて極めて遅く、米国などが材料工学や加工技術、さらに人材の育成ではるかに進んでいたと説明。米国には世界最高の人材が集まるからこそ、強度ある鋼材に始まりアルミ合金、チタン合金、各種のガラス繊維、炭素繊維などの航空機用素材で、世界最先端と論じた。これらの素材分野では、中国は現在でも大きな差をつけられており、これまでの蓄積がある米国に短期間で追いつくことはできないと指摘した。

記事によると、中国がチタン合金の精錬や加工技術の研究を始めたのは、1990年代にロシアからSu-27などを導入してからだった。国産のJ-10には炭素繊維を使ったが、強度不足のために尾翼の一部に使っただけで、欧米のライバル機と比べれば、比較することすらできないという。

記事はさらに、金属材料の鍛造やプレス、複合材料の成型、各種溶接についても同様で、世界で最も優れているのは米国と主張。中国も西側から先進的な工作機械や技術を導入し、自らの新たな方法も追加しているので距離は縮まっているが、欧米は機体設計分野で相当に成熟しており、各種素材の特性についてのデータの取得でも大きな成果を収めてきたと説明した。

また、米国が1980年代には推力重量比が8以上のターボファンエンジンをさせており、F-15やF-16、F/A-18などの戦闘に搭載させていることも敬服に値すると説明。一方で中国は燃料消費で驚かされてしまうようなターボファンエンジンするしかなく、大出力を得られても燃料消費が巨大になり、航続距離は短く、運用コストが劣ることになると指摘した。(翻訳・編集/如月隼人

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携