「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01

中国で結構起きてる発車妨害、なんと日本でも=中国ネット「日本人って民度高いのでは?」「これぞ匠の精神」

Record China    2019年4月11日(木) 17時50分

拡大

名古屋市営地下鉄の栄駅で男性が発車を妨害した騒動が、中国版ツイッター・微博を介して中国でも伝えられた。

名古屋市営地下鉄の栄駅で男性が発車を妨害した騒動が、中国版ツイッター・微博(ウェイボー)を介して中国でも伝えられた。

報道によると、騒動が発生したのは6日のこと。車内のドア付近に立っていた高齢の男性が、ドアが閉まりかけるたびに故意に手を挟み、発車を妨害する行為を繰り返した。駅員が気付いて手を押し込んだり、車内にいた別の乗客が手を抑えたりしたが、それでも閉まる直前に手を差し込んだ。最終的には、何とか押し込み発車したが、およそ1分間の遅れが発生したという。男性は酔っぱらっていた可能性もあるようだ。ネット上では、この場に居合わせた人が撮影した動画が出回っており、中国の映像メディア・梨視頻も9日付でこれを転載している。

乗客による電車の発車妨害は、中国でもたびたび発生している。2018年1月、安徽省合肥市の高速鉄道駅で子連れの女性教師が夫を待つためにドアを押さえて発車を妨害する騒動があった。陝西省宝鶏市の高速鉄道の駅でも同月、夫婦げんかをした妻がドアに立ちはだかり発車を妨害し騒動になった。5月には上海市の地下鉄で、「車内で携帯電話がなくなった」と訴えた女性がドアを押さえて発車を妨害した。

こうした騒動が相次いだことを受け、一部の中国メディアは日本を訪れる中国人が増えていることを念頭に、「日本旅行の際には必ず日本の鉄道に関する規定を守ること。くれぐれも身勝手な行動を取らないように」などと注意喚起していた。

中国で「マナーの国」として名高い日本で発生した今回の騒動に、中国のネットユーザーからは「さすがは素養の高い国」「日本人って民度高いんじゃなかったっけ?」「親日はどう言い訳するかな」といった皮肉めいたコメントが多く上がった。一方で、周囲の人の冷静な対応に「この男性は病気かもしれないが、周りの人の(冷静な)態度は素晴らしい。これでも民度が低いと?」といった反論も寄せられている。

また、「同じことをこつこつと。これが匠(たくみ)の精神だ」とちゃかすユーザーや、手が挟まるとすぐに開くドアに着目し「このドア、すごく感度が良い」と驚くユーザーも。さらに、日本の話題でありがちな「これがもし中国だったら…」と考える人も多く、「もし中国なら“一蹴り”(背後から蹴って降ろす)で解決するな」「国が違えば(もし中国なら)、もっと(批判の)コメントが殺到しているだろう」などの声も寄せられている。(北田

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携