「日本酒発祥の地」 宍粟市で幻の日本酒「三笑」蔵出し 04-10 15:27
北原白秋と若山牧水の作品も公開 日中の書道家の作品が一堂に 約60人の161点展示 福岡アジア美術館で15日まで開催 04-10 15:22
日本人メンバー2人!デビュー2年目のUNIS(ユニス)、「トロフィー総なめにしたい」…期待できる理由 04-10 15:24
中国最大のゲームイベント「ChinaJoy2025」&日中ゲームビジネス交流プログラムの説明会が4月21日にソニーシティ大崎 BRIDGE TERMINALで開催 04-10 15:17
プレミアムスキンケアブランド「Snp」、ロフト Kコスメフェスティバル 2025SSに参加予定—4新製品の展開に注目 04-10 15:17
ゲーム「IdentityV 第五人格」のコレクションカードを扱う「Glorious Soul」が日本市場へ進出 04-10 15:17
中国PPI、3月は2.5%低下  04-10 15:21
中国CPI、3月は0.1%低下  04-10 15:21
若い世代で「編み物」がブーム SNS見て挑戦する親子も 小学6年生の男の子も夢中 気軽にできる「かぎ針編み」が人気 04-10 15:15
【黄砂情報】11日(金)~13日(日)九州・中国・四国など西日本に飛来予想 体調や洗濯物の管理に注意《気象庁・最新シミュレーション》 04-10 15:12
「日本酒発祥の地」 宍粟市で幻の日本酒「三笑」蔵出し 04-10 15:27
北原白秋と若山牧水の作品も公開 日中の書道家の作品が一堂に 約60人の161点展示 福岡アジア美術館で15日まで開催 04-10 15:22
日本人メンバー2人!デビュー2年目のUNIS(ユニス)、「トロフィー総なめにしたい」…期待できる理由 04-10 15:24
中国最大のゲームイベント「ChinaJoy2025」&日中ゲームビジネス交流プログラムの説明会が4月21日にソニーシティ大崎 BRIDGE TERMINALで開催 04-10 15:17
プレミアムスキンケアブランド「Snp」、ロフト Kコスメフェスティバル 2025SSに参加予定—4新製品の展開に注目 04-10 15:17
ゲーム「IdentityV 第五人格」のコレクションカードを扱う「Glorious Soul」が日本市場へ進出 04-10 15:17
中国PPI、3月は2.5%低下  04-10 15:21
中国CPI、3月は0.1%低下  04-10 15:21
若い世代で「編み物」がブーム SNS見て挑戦する親子も 小学6年生の男の子も夢中 気軽にできる「かぎ針編み」が人気 04-10 15:15
【黄砂情報】11日(金)~13日(日)九州・中国・四国など西日本に飛来予想 体調や洗濯物の管理に注意《気象庁・最新シミュレーション》 04-10 15:12

日本の小中学校のスマホ持ち込み禁止、不適切なのか―華字紙編集長

Record China    2019年3月8日(金) 21時20分

拡大

5日、日本新華僑報は、「日本の小中学校のスマホ持ち込み禁止、不適切なのか」と題する蒋豊編集長のコラムを掲載した。資料写真。

2019年3月5日、日本新華僑報は、「日本の小中学校のスマホ持ち込み禁止、不適切なのか」と題する蒋豊(ジアン・フォン)編集長のコラムを掲載した。以下はその概要。

「小中学生は携帯電話、スマホを校内に持ち込んではならない」。児童、生徒を学業に専念させるため、文部科学省はかつてこのような決まりを通知した。しかし、柴山昌彦文科相は先日、この「原則禁止」を見直す方針を表明。「小中学生は携帯やスマホを校内に持ち込めるのか?」は、日本社会で熱い議論を呼ぶ話題となった。

大阪府教育庁はすでに、府内の公立小中学校での持ち込みを認める決定を下している。昨年の大阪北部地震はちょうど登校時間に重なり、大勢の保護者がその後、安全確認上の必要性から持ち込みを認めるよう学校側に求めた。文科省はこの動きを知り、09年に通知した「原則禁止」規定の再検討を決めた。

少なくない数の日本人は「小中学校への持ち込み許可は緊急連絡などのニーズを満たしてくれる」と考えている。だが、「災害発生時など緊急連絡が必要な場合でも、過度に携帯やスマホに依存してしまい、避難方法をしっかりと把握していなければ逆に児童、生徒の安全に影響が及ぶ」という意見の人もいる。学校と家庭が責任感を強め、子どもに携帯、スマホの使用ルールと正確な避難方法をきちんと教えることこそが正しい道なのだろう。

実際のところ、文科省の10年前の通知でも緊急時の連絡などの例外が考慮されている。今回、「民意に沿う」形で一気に解禁する必要性は本当にあるのだろうか。

「連絡」にとどまらない役割を持つようになったスマホは人々に便利さを与えると同時に、過度の依存という問題ももたらした。日本の多くの大人がスマホから離れられなくなっているというのに、自身をコントロールする力がまだそれほどではない小中学生はどうなるというのだろうか。さらにネット上に出現する暴力的な情報は彼らを脅かす存在だ。災害発生時に連絡を取ろうと思っても電話がつながらない可能性も過去の例から考えられる。学校側が携帯、スマホ使用に関するルールを作るだけでなく、保護者も子どもの節度ない使用を放任しないことが必要だ。「原則禁止」だった小中学校へのスマホ持ち込みの「完全開放」には検討の余地がある。(翻訳・編集/野谷

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携