「となりのトトロ」が成功したのはなぜ?ー中国メディア

Record China    2018年12月16日(日) 21時20分

拡大

14日、澎湃新聞は、宮崎駿監督の人気アニメーション映画「となりのトトロ」が成功した理由について紹介する記事を掲載した。

2018年12月14日、澎湃新聞は、宮崎駿監督の人気アニメーション映画「となりのトトロ」が成功した理由について紹介する記事を掲載した。

中国では14日、「となりのトトロ」のデジタルリマスター版が公開。記事は「本作がジブリ作品の中で占める地位は特殊だ」と紹介している。

「機動警察パトレイバー」などで知られる映画監督の押井守氏によれば、アニメーション映画が映画業界で重要視されていなかった時代に、数千数万人に及ぶ人たちがこぞってジブリ作品を見に行くという光景は「想像もしていなかった」という。宮崎監督は、自身の作品は「テレビではなく映画で見るもの」とし、「1年または2年に1回でも高いお金を払って映画を見に行くからこそ、見た作品は一生心に残る」と話している。さらに、ディズニーのように映画の産業化は行わず、「となりのトトロ」のシリーズ化も拒否している。作品には宮崎駿という人物自身を反映させ、子どもたちに「非日常」を感じてもらうことがポリシーだからだという。

記事は「宮崎監督には映画製作においての3大原則がある」と紹介。それは、「おもしろいこと」「作るに値すること」「もうかること」だというが、「となりのトトロ」は「もうかること」という原則からは外れていたようだ。本作は猫バスが駅に停車している様子を描いた宮崎監督によるクロッキーが原点。最初の映画化企画は断られ、日の目を浴びたのは10年後のことだという。

本作は「天空の城ラピュタ」「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」のような世界観はないが、作品で描かれる非日常性(小学生のサツキと妹のメイが、母の療養のため父と一緒に引っ越した農村で小さな黒いお化けのススワタリやトトロと出会う物語)が心をつかんでいる。

本作は1988年、高畑勲監督の「火垂るの墓」とともに公開された。趣の全く異なる作品を展開することで、どちらか一方は好みでないという客がいても、大きな損失は出さないだろうという、いわばジブリにとって「保険」的な公開方法であった。記事は、「この結果、本作は『もうかることを目的としない』作品だが、大きな収益を上げた」と紹介。

なお押井氏は、本作は「子ども向けの映画ではない」と語っている。同氏によれば「サツキは小学生なのに研究に明け暮れる父を支え、てきぱきと家事をこなす。現在このような家庭があるだろうか?本作は宮崎監督の心の中にある両親、子ども、農村のイメージから生まれた『妄想の産物』である」と紹介。記事は「本作のファンに大人が多いのは、『大人目線』で作られた作品だからなのである」と伝えた。(翻訳・編集/和田)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携