黄 文葦 2018年11月18日(日) 16時40分
拡大
10月下旬、大学生・高校生の日本語スピーチコンテストの審査員を務めるため、天津に行った。今回の天津の旅で、中国の百年の歴史を見ることができると実感した。写真は筆者提供。
(1 / 4 枚)
10月下旬、日本語NAT-TEST中国運営局が主催する大学生・高校生の日本語スピーチコンテストの審査員を務めるため、天津に行った。ちなみに、「西安で中国の5千年の歴史を見る。北京で中国の千年の歴史を見る。天津で中国の百年の歴史を見る」と言われており、実際私は今回の天津の旅で、中国の百年の歴史を見ることができると実感した。
【その他の写真】
今回、天津の「五大道」にある「和平鬢館」というホテルに泊まった。五大道とは馬場道、睦南道、大理道、重慶道、常徳道の5つの通りの総称で、租界の町並みが残るエリアである。百年前の建物だが、車庫がつけられている。1860年に天津英租界が設置されてから五大道が英租界に組み込まれた。1911年の辛亥革命後には、清朝の皇族親族らが、北京から天津の租界に移住した。また、多くの富豪や著名人、政府役人も天津に滞在したことがあった。
日本語スピーチコンテストは天津外国語大学の馬場道キャンパスで開催され、大学構内にも歴史感覚あふれる建物が多くあった。建物は古風かつ質朴優雅で、塀の上には植物が這っている。あたかも、「歴史」と「現在」が塀の上に結ばれるようであった。
天津に「小さなイタリア」と「小さなオーストリア」がある。どういうことかというと、「意式風情区」と「奥式風情街」というイタリアとオーストリアをモチーフにしたエリアが天津の観光スポットになっているのだ。夜になると、百年前の建物がお洒落なバーとレストランに変身する。植民地時代の建築が都市の文化遺産になっている。
さらに感心したことは、天津が伝統文化を大事にしているということだ。夜になると、「茶館」という場所で、中国の伝統的な話芸の一つである「相声」を見ることができる。話術や芸で客を笑わせる芸能で、日本の漫才のような寄席演芸である。私は天津で初めて生で「相声」を観賞した。そこでちょっと意外だと思ったことは、「相声」の芸人と観客は若者が多いということだ。インターネットとAIの時代になっても、天津では「相声」という伝統文化が依然として大事にされている。天津の人々は幼いころから「相声」に親しみを持っているという。
天津でタクシーに乗った際、運転士さんが自慢げに天津の特徴を語ってくれた。「天津の生活リズムは北京、上海より遅い。それでもいい。不動産価格は北京、上海よりかなり安い。だから、天津に住めてよかった」。中国の不動産価格は日本より高いと言われることがあるが、実際はそうでもないと思う。不動産価格が高騰しているのは北京、上海のような大都市に限られている。
今回の日本語スピーチコンテストの審査員という仕事を通して、ある程度現在の中国の若者の日本に対する意識がわかった。コンテストには中国各地から選ばれた15名の大学生・高校生が参加し、日本に行ったこともないのに、日本語がとても上手なことに感心した。内容も個性豊かで、共通点は日本文化に興味を抱いているということである。
ある女の子はスピーチの中で、「高校時代から、ずっと日本のスーパースター亀梨和也のことが大好きです」と語り、日本と日本語に興味を抱くようになったという。夢は日本で介護を勉強し、日本で立派な看護師になることだそうだ。
ある男の子は日本のゲームが大好きで、将来の夢はゲームのデザイナーになることだという。「以前、精神的な理由から部屋に引きこもって不登校になった時期があった。その時、『東方紅魔郷』というゲームをして、とにかく強くなることを考えていたら、いつの間にか自信を取り戻せるようになった。それからは勉強にも励み、今は日本語の勉強が毎日楽しくて仕方ありません!」と語っていた。実は、中国の少年が日本を好きになるきっかけの多くはゲームである。
日本語スピーチコンテストで、天津の大学で日本語を教える3人の日本人の教師と出会った。「中国での暮らし、何か不便なところがありますか」と聞くと、「中国での暮らしはとても快適です。不便なことがありません。私たちはよく淘宝網(タオバオワン=中国のネットショッピングサイト)で買い物します」と微笑みながら答えてくれた。
中国で暮らしている日本人は私より中国のことが詳しそうで、中国で道路を渡る注意点まで教えてくださった。日本で暮らしている中国人と中国で暮らしている日本人、どちらも住んでいる国のことを愛しているのだろう。
近年中国経済の発展スピードが凄まじいとよく言われているが、天津では人々が昔のまま、のんびりしたリズムで暮らしているように見えた。中国でも、都市によって性格が違っている。伝統文化を大事にしながらゆっくり前進し、人々がゆっくりな暮らしを楽しんでいるのも中国社会の一つの姿である。天津の足取りが遅くてよかったと言いたい。3日間の短い旅ではあったが、天津の「歴史」と「現在」が心の中でつながった気がした。
■筆者プロフィール:黄 文葦
在日中国人作家。日中の大学でマスコミを専攻し、両国のマスコミに従事。十数年間マスコミの現場を経験した後、2009年から留学生教育に携わる仕事に従事。2015年日本のある学校法人の理事に就任。現在、教育・社会・文化領域の課題を中心に、関連のコラムを執筆中。2000年の来日以降、中国語と日本語の言語で執筆すること及び両国の「真実」を相手国に伝えることを模索している。Facebookはこちら「黄文葦の日中楽話」の登録はこちらから
この記事のコメントを見る
Record China
2018/11/8
2018/10/31
日本僑報社
2015/4/13
2018/8/17
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る