Record China 2018年9月14日(金) 7時20分
拡大
12日、韓国・電子新聞は「海外の主要ゲーム会社がゲーム内に韓国を登場させるケースが増えている」とし、その描かれ方に注目している。写真はソウル。
2018年9月12日、韓国・電子新聞は「海外の主要ゲーム会社がゲーム内に韓国を登場させるケースが増えている」とし、その描かれ方に注目している。
記事によると、米ブリザード・エンターテイメントは同日、オンライン用シューティングゲーム「オーバーウォッチ」に釜山マップを追加した。釜山駅、竜宮寺、インターネットカフェ、マリンシティーなど韓国の釜山をモデルにしたという。記事は「かつて日本のアーケードゲームで見られた歪曲(わいきょく)された韓国のイメージとは異なり、都会のイメージで表現されている」と伝えている。マップにある韓国の伝統楽器をたたくとそれぞれの音が鳴り、釜山駅では一定間隔で実際に使用されている韓国語の案内放送とエスカレーター利用音などが流れるという。
また、仏ユービーアイソフトが開発した「レインボーシックス シージ」では光復節チャレンジを開催し、世界各地に韓国文化を紹介しているという。ミッションを完了すれば「大韓民国独立」という太極旗(韓国国旗)模様のお守りがもらえる。韓国の歴史をよく知らないユーザーのため、光復(日本の植民地支配からの解放)の意味も説明されているという。この他にも、壁に掛けられた地図には竹島(韓国呼称:独島)が描かれているといい、記事は「従来のゲームとは大きく異なる」と伝えている。
記事ではこの他にも、「ディビジョン2」では日本海が「東海(Sea of Korea)」と表記されていること、ゲーム開発会社・テルテイルゲームズは海外初となる慰安婦像の建立場所である米カリフォルニア州グレンデール市を記念して、韓国人のキャラクターに「グレン」と名付けたことなども伝えている。
こうした変化が見られる理由について、記事は「近年世界的に人気を博しているeスポーツ」の存在を挙げ、「発祥国であり、最高の技術を誇る韓国に対する関心が高まり、日中とは異なる韓国文化をゲームに表現している」と分析している。これは、1980~1990年代にワパニーズ(日本文化に心酔した欧米人)文化が発達したのと同様の流れだという。
これを受け、韓国のネットユーザーからは「かっこいい!韓国が自然と世界に広まっていく」「(韓国を)後進的なイメージで描くのは日本で作られたゲームだけ」「このような流れも知らずに、中国にゲーム産業の主導権を奪われる情けない政府」「ユービーアイは日本人ユーザーが多いのにもかかわらず、東海をSea of Koreaと表記してくれた。ありがとう」「政府は何もしてないのに、まるで自分の手柄のよう(に喜んでいる)」などさまざまなコメントが寄せられている。
ただし「Sea of Korea」には疑問の声も多く上がり、「Sea of KoreaもSea of Japanもおかしい。だからと言ってEast Seaも日本側からしたら違うし、ここは公平にSea of Korea Japanにしたら?」と提案するユーザーもみられた。(翻訳・編集/松村)
Record China
2018/8/28
Record China
2017/12/6
Record China
2018/9/7
Record China
2018/8/27
Record China
2018/8/8
ピックアップ
この記事のコメントを見る