地獄からの生還――ギリギリの戦いで掴み取ったU-17W杯の出場権。課題山積みの廣山ジャパンで唯一の光明はFW谷大地の復活【現地発】 04-11 09:28
水産加工場でフォークリフトが女性従業員2人をはねる 荷物を積んで移動中に後ろから…運転していた中国人の59歳男性から話を聴く 北海道森町 04-11 09:27
凱旋・竹田麗央から目が離せない! 米ツアー組vs初優勝組…という展開にも期待?【大西翔太のSHOWTIME】 04-11 09:27
最高のセカンドライフは海外転職で 【第5回】定年退職後は海外留学? 下見もかねてインドネシア旅行へ出発。電車に乗るも、社内表示も駅名表示もない。英語も通じず、困り果てて居ると...... 04-11 09:24
日経平均株価、一時1800円超の値下がり 04-11 09:24
ランボルギーニ、Head of Japanにパオロ・サルトーリ氏が就任 韓国・中東・アフリカなど豊富な交際経験を持つ新リーダー 04-11 09:32
リウ・シーシー主演の「淮水竹亭」、撮影後に飛躍した豪華キャストの顔触れも話題 04-11 09:14
愛した夫の真実に涙…衝撃の夫婦愛を描く韓国映画『あなたが眠る間』9月公開 04-11 09:14
【速報】日経平均株価 一時1800円以上大幅下落 アメリカが中国への関税が145%になったと発表 04-11 09:23
【速報】日経平均株価1800円超下落 米中“貿易戦争”激化で 04-11 09:22

警察官舎がクリエイティブ集団のハブに変身したPMQ

フライメディア    2018年9月14日(金) 17時40分

拡大

オールド・タウン・セントラルと呼ばれるエリアに位置するPMQ。PMQはその昔、中国建国の父といわれる孫文を始めとするエリートを数多く輩出してきた「中央書院」、そして後の「警察官舎」が生まれ変わった場所である。

(1 / 8 枚)

オールド・タウン・セントラル(以下OTC)と呼ばれるエリアに位置するPMQ。PMQはその昔、中国建国の父といわれる孫文(孫中山氏)を始めとするエリートを数多く輩出してきた「中央書院」、そして後の「警察官舎」が生まれ変わった場所である。

その他の写真

PMQの意味はPolice Married Quarters(既婚者用警察宿舎)の頭文字を取ってつけられている。PMQは中央書院や警察官舎として使われてきた歴史的価値のある場所の再利用目的で誕生した。

現在このPMQは過去の歴史文化を伝える役割をする一方で、若手デザイナーのショップやスタジオが集まる「香港のクリエイティブ集団を牽引するハブ」として利用され、一般人も自由に出入りができて親しまれる存在になっている。

2014年にオープンしたPMQはハリウッド棟と、ストーントン棟の2つから成り立っている。

各棟にはかつて宿舎として利用された部屋があり、現在それらの小部屋は若手デザイナーのショップやアトリエ、カフェ、レストランなどに改装され、香港ならではの多くのグッズが手に入るアーティストの情報発信基地になっている。それぞれの階には多くのショップやスタジオが入っており、どこのショップも個性溢れている。

市内では見つからない一点もののグッズや、アーティストによる最新の作品が多い。感性豊かなセレクトショップが目白押しだ。香港発の商品が多いとあって、今では観光客が訪れる目玉スポットの一つにもなっている。

またアーティストのハブになっていることからも想像できる通り、館内には多くの隠れアートのようなものが存在しており、一般人の撮影のみならず雑誌やテレビでも多く取り上げられている。これらのアートは一定期間を経て変わっているので、訪れる楽しみの一つにもなっている。

最新のスポットとなっているPMQだが、昔ながらの歴史を感じる場所も幾つか残されている。地下展示ギャラリーでは、中央書院の基盤として使われていた岩やタイルなど、歴史・建築的価値の高い展示を無料で見ることができる。

警察宿舎で利用されていたポストもあり、古いポストの横には、現在利用されている新しいポストが設置されており、時の流れを感じることができる。最新クリエイティブ基地でありながらも歴史的価値のあるものを保存しているPMQ。ぜひ、一度訪れて新旧の香港を感じていただきたいスポットの一つである。(提供/フライメディア)

この記事のコメントを見る

※株式会社フライメディアは、映像制作を中心に、海外、主に中国、台湾、香港のリサーチ、撮影コーディネーションサービスをご提供している会社です。 本日御紹介した「香港PMQ」関連についてもっと知りたい方は、是非弊社のホームページをご覧頂き、お問い合わせください。

http://flymedia.co.jp/

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携