中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たす!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:13
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 04:13
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01
【カンボジア】国営航空、首都とバンコク結ぶ直行便就航[運輸] 02-20 02:01

日本アニメに学ぶ「擬人化」の真髄―中国メディア

Record China    2018年8月5日(日) 22時50分

拡大

3日、新京報は、日本アニメでよく見られる「擬人化」から学べることについて分析した。

2018年8月3日、新京報は、日本アニメでよく見られる「擬人化」から学べることについて分析した。

記事は、最近中国で日本のアニメ「はたらく細胞」が評判になっていると紹介。同作は擬人化した体内の細胞の日常を描いたアニメで、方向音痴の赤血球や衛兵のような白血球、かわいい子どものような血小板などが登場。「血小板が萌える」「白血球のお兄さんはなんてかっこいいんだ」などと話題になっている。

記事は同作について、「視聴者が理解しやすい人間に置き換えてストーリーを進めており、すべてを『萌え化』する擬人化創作」と紹介。「擬人化という手法は古くからあるものの、『はたらく細胞』では擬人法の基礎の上に、非人類の物の人格化を強化している。直接人類の外見、性格、思想、人間関係などを立体的に設定している」と説明した。

擬人化が使用される目的について記事は、「テーマとの距離を縮め、理解しやすくすることにある」と分析。「国の歴史や刀剣、軍艦などを、性格のある人物に変えることで、読者や視聴者とのインタラクティブを実現し、厳粛で単調な内容が、より多くの人に受け入れられるようになる」とした。

そして、「日本では多くの作品で擬人化が採用されている」と指摘。刀剣を擬人化したゲーム「刀剣乱舞」や、動物園内の動物を擬人化した「けものフレンズ」、戦艦を疑似化した「艦隊これくしょん」などを挙げ、「以前は誰も見向きもしなかったような物や文化も、擬人化によって多くの人の注目を集めるようになった」と論じた。

一方で、擬人化には注意すべき点もあると指摘。「紛争の的となっている物や歴史の場合、気軽にちゃかすような姿勢で見るべきではない」とした。一例として、「艦隊これくしょん」が第二次大戦中の日本の軍艦がテーマとなっていることに触れ、「濃厚な軍国主義的思想の要素が含まれている」と主張。「真相をよく理解していない人は、萌えるものは正義と考え、擬人化することで戦争の残酷性への認知を弱めさせる」と指摘した。

最後に記事は、日本の擬人化から中国が学べる点を分析。中国アニメでも擬人化は用いられているものの「道理を説くものや知識の普及に重きが置かれていて、人っぽさに重きが置かれていない」と問題点を指摘。「日本アニメの擬人化では、人物描写に重きを置いている。ストーリーも日常的で、内容も教育的ではない。擬人化したキャラクターは視聴者に好かれ、これにより知識欲が高まり、擬人化されたものの背景を自ら理解しようとするようになる」と論じた。(翻訳・編集/山中)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携