<卓球>孫穎莎と王楚欽、ロス五輪で4種目掛け持ちか―中国メディア 04-10 22:09
中国抗体制药有限公司SM17治疗特应性皮炎1b期概念验证临床试验取得突破性结果 04-10 22:09
【ミスタートロットジャパン】準決勝はデュエット対決 合格者も敗北になる過酷ルール 04-10 22:04
【試合詳細】4・6 GLADIATOR大阪大会 神田T-800周一 vsルキヤ 小森真誉vsナウエル・ガンドルフィ ダギースレン・チャグナードルジ vs岩倉優輝 04-10 22:03
現金給付案巡り“給付より減税”と与野党から発言相次ぐ 国民民主党は「若者減税法案」を提出 04-10 22:03
(兵庫)加東市天神でつきまとい 4月10日夕方 04-10 22:01
「トランプ関税」 企業の52.3%が「マイナス」 「賃上げ見送り」や在庫調整、設備投資の減少も 04-10 13:41
「威圧的行為は最終的に失敗する」トランプ政権の125%追加関税に中国が反発「戦うならばとことん最後まで付き合う」 04-10 21:52
運賃は最安で片道5780円から…LCCピーチが『中部-ソウル(金浦)便』1日1往復の定期便運航開始 仁川より中心部に近く 04-10 21:52
上海歌舞団の舞劇「朱鷺」、札幌で公演 通算400回目 04-10 21:56
<卓球>孫穎莎と王楚欽、ロス五輪で4種目掛け持ちか―中国メディア 04-10 22:09
中国抗体制药有限公司SM17治疗特应性皮炎1b期概念验证临床试验取得突破性结果 04-10 22:09
【ミスタートロットジャパン】準決勝はデュエット対決 合格者も敗北になる過酷ルール 04-10 22:04
【試合詳細】4・6 GLADIATOR大阪大会 神田T-800周一 vsルキヤ 小森真誉vsナウエル・ガンドルフィ ダギースレン・チャグナードルジ vs岩倉優輝 04-10 22:03
現金給付案巡り“給付より減税”と与野党から発言相次ぐ 国民民主党は「若者減税法案」を提出 04-10 22:03
(兵庫)加東市天神でつきまとい 4月10日夕方 04-10 22:01
「トランプ関税」 企業の52.3%が「マイナス」 「賃上げ見送り」や在庫調整、設備投資の減少も 04-10 13:41
「威圧的行為は最終的に失敗する」トランプ政権の125%追加関税に中国が反発「戦うならばとことん最後まで付き合う」 04-10 21:52
運賃は最安で片道5780円から…LCCピーチが『中部-ソウル(金浦)便』1日1往復の定期便運航開始 仁川より中心部に近く 04-10 21:52
上海歌舞団の舞劇「朱鷺」、札幌で公演 通算400回目 04-10 21:56

日本は世界に置いていかれた?いや日本人も遊んでいるわけではない―中国人ジャーナリスト

Record China    2018年5月15日(火) 6時20分

拡大

11日、中国メディアの上観新聞に、「日本は時代に見捨てられたのか?中国人がテンセント、アリババを創出する中、日本人も遊んでいるわけではない」とする中国の経済ジャーナリストの記事が掲載された。資料写真。

2018年5月11日、中国メディアの上観新聞に、「日本は時代に見捨てられたのか?中国人がテンセントアリババを創出する中、日本人も遊んでいるわけではない」とする中国の経済ジャーナリストで日本企業(中国)研究院執行院長の陳言(チェン・イエン)氏の記事が掲載された。

記事は冒頭、「現在のIT革命の流れの中で、日本には特筆すべきSNSや電子商取引のプラットフォームがないようだ。モバイル決済も中国に比べて不便だ。東京の街中でもシェア自転車を目にすることはほとんどない」とした。

さらに「(中国の大手ネット企業の)テンセントや(中国電子商取引最大手の)アリババのように、データの蓄積において世界で競争している企業は多くない。日本企業はこの分野で競争をあきらめているようだ」とした。

そうした上で「だが見えないところで、日本企業は人工知能(AI)を生産と密接に結び付けようとしている。モノのインターネット(IoT)分野でも、日本独自の特徴を持ち、その関連技術は初期の成功を収めている。AIとIoTの発展における日本の経験は、中国のこの分野での将来的な発展のために多くの教訓を提供している」とし、日本の事例を紹介した。

記事はまず、「日本の各業界にロボットが浸透している」とし、自動車製造工場の溶接や塗装だけでなく、日立の人型ロボット「EMIEW」が羽田空港で利用者に対し接客や案内を行う実証実験を行ったことや、福島第一原発1号機の調査にヘビ型調査ロボが投入されたことなどを紹介した。

さらに「ロボットの柔軟性を支えるモーターとAIの2つの分野で日本は順調に発展している」とし、ヒト型ロボット「ASIMO(アシモ)」でも知られるホンダの高いロボット技術や村田製作所の「ムラタセイサク君」、安川電機が1977年に日本で初めて全電気式産業用ロボット「モートマン」を発売したことなども紹介した。

IoTについては、日立建機が工場内でのIoTを活用した生産改革を進めてきたこと、日立ビルシステムが国内すべてのエレベーターにIoTを活用した昇降機遠隔監視システムを導入したことなどを紹介した。(翻訳・編集/柳川)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携