【U20アジアカップ】最後のベスト8の枠は日本かシリア 韓国との第3戦へ C組イラン首位 ウズベキスタン2位通過 02-20 06:07
「酒ガチャ」+製造小売で若者に人気!オンライン酒屋「クランド」の戦略とは 02-20 06:05
アマゾン、中国のECに対抗し「超スロー便」と「超スピード便」を開始 02-20 06:05
「本当に尊敬します」大谷翔平が僚友・韓国人ルーキーにみせた“一流の気配り”にネット驚嘆!「日ハム時代から変わってない」 02-20 06:04
「なんという人間性だ」ダルビッシュ有の品格ある態度に韓国メディアも敬服... 過去に受けた“人種差別行為”に大人の対応 02-20 06:04
連載SDGs 第43回 気候変動と発展途上国 02-20 06:05
批判殺到! 前田大然の“ 爆速スピード”を見誤った…「ナメすぎ」「酷すぎる」バイエルンDF陣の“怠慢プレー”がSNSで話題に 02-20 06:02
大谷翔平の同僚キム・ヘソンは「守備だけでは生き残れない」韓国紙が厳しい忠告…その理由は? 02-20 06:01
米、中国と新貿易協定を検討 02-20 06:01
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28

中国が発展するために日本の製造業から学ぶべき4つのこと―中国誌

Record China    2018年3月16日(金) 7時20分

拡大

中国経済誌・世界経理人(電子版)は15日、「メード・イン・ジャパンから何を学ぶか」と題した記事を掲載し、日本の製造業の特徴を紹介し、中国が見習うべき点を指摘した。資料写真。

中国経済誌・世界経理人(電子版)は15日、「メード・イン・ジャパンから何を学ぶか」と題した記事を掲載し、日本の製造業の特徴を紹介し、中国が見習うべき点を指摘した。以下はその概要。

より優れたものを追い求め完璧な物作りで世界に名をはせた日本の製造業は、最近続発した不正問題で一部のメディアから衰退を指摘され、神話崩壊とまで言われている。だが、日本の製造業は天地がひっくり返るような状態ではなく依然として頑健である。まだまだ中国はメード・イン・ジャパンから学ぶべきことがあり、その真髄を会得する必要がある。

「フォーチュン・グローバル500」に名を連ねる日本の企業の多くは、イノベーション能力にたけ管理体制が成熟した製造業である。一方、中国は金融やIT、資源の関連企業が目立つ。では、中国の現状と将来の発展を踏まえ、中国企業は日本の製造業のどの点を学ぶべきか?主に4つ考えられる。

まずは、グローバル化の経験。1960年代から世界に進出した日本企業の50年以上の経験から、「核心技術を生み出し世界の競争で主導権を握る」ということが重要であることがわかる。次に、ブランド化の重視だ。ブランドの価値は市場での競争で大きな要素となる。ブランドの価値を高めることは非常に重要である。日本が賢い所は、ブランド化において日本の色を強調しなかったことだ。グローバル化戦略と現地に根付いた戦略を結合させ世界的なブランドをつくり上げた。

日本の製造業の職人精神も見習うべき点である。日本は百年以上の歴史を持つ企業が最も多い国であり、何代にもわたり受け継がれてきたことで文化的な蓄積が豊富であり、職人の精神を良い形で伝承し発展させている。

最後に、日本の製造業の危機意識の高さも特筆に値する。日本は資源が限られており海に囲まれているために元来より危機感が強い民族であるといってよい。人工知能ロボット技術などを軸とする「第4次産業革命」の興隆や製造業の変化をいち早く察知し、すでにさまざまな対策を進めている。こうした危機感の強さにより大きな発展がもたらされ、日本は自動車や産業用ロボット、クラウド技術、電池、新エネルギー、新素材など多くの分野で世界をリードしている。(翻訳・編集/内山)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携