【U20アジアカップ】最後のベスト8の枠は日本かシリア 韓国との第3戦へ C組イラン首位 ウズベキスタン2位通過 02-20 06:07
「酒ガチャ」+製造小売で若者に人気!オンライン酒屋「クランド」の戦略とは 02-20 06:05
アマゾン、中国のECに対抗し「超スロー便」と「超スピード便」を開始 02-20 06:05
「本当に尊敬します」大谷翔平が僚友・韓国人ルーキーにみせた“一流の気配り”にネット驚嘆!「日ハム時代から変わってない」 02-20 06:04
「なんという人間性だ」ダルビッシュ有の品格ある態度に韓国メディアも敬服... 過去に受けた“人種差別行為”に大人の対応 02-20 06:04
連載SDGs 第43回 気候変動と発展途上国 02-20 06:05
批判殺到! 前田大然の“ 爆速スピード”を見誤った…「ナメすぎ」「酷すぎる」バイエルンDF陣の“怠慢プレー”がSNSで話題に 02-20 06:02
大谷翔平の同僚キム・ヘソンは「守備だけでは生き残れない」韓国紙が厳しい忠告…その理由は? 02-20 06:01
米、中国と新貿易協定を検討 02-20 06:01
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28

韓国映画界に“日本原作ブーム”が起きている理由=「日本の素材はいいけど…」「韓国映画が安全な道に?」―韓国ネット

Record China    2018年3月2日(金) 9時0分

拡大

1日、韓国メディアはこのほど、近年日本の小説や漫画を原作とした韓国映画が増えていると報じた。映画の公開時期が重なっていることもあり、劇場街には新たなブームが形成されつつあるという。資料写真。

2018年3月1日、韓国・スポーツ東亜はこのほど、近年日本の小説や漫画を原作とした韓国映画が増えていると報じた。映画の公開時期が重なっていることもあり、劇場街には新たなブームが形成されつつあるという。

韓国では最近、カン・ドンウォン主演の「ゴールデンスランバー」をはじめ、キム・テリ主演の「リトル・フォレスト」(先月28日公開)、ソン・イェジン、ソ・ジソプ主演の「いま、会いにゆきます」(今月14日公開)など、日本原作の作品が続々と公開されている。日本でも映画化された作品ばかりで、韓国でも認知度が高いという。

記事では「日本の作品が韓国内で映画として新たに制作されるのにはそれだけの理由がある」と伝えている。韓国映画の主力だったスリラーや犯罪アクションのジャンルの「限界説」がささやかれる中で、これまでと異なるストーリーを模索する試みが起き、それが日本作品への関心につながったとみられるとのこと。2年前には日本映画「鍵泥棒のメソッド」をリメークしたユ・ヘジンの「ラッキー」が観客動員数698万の大成功を収め、そのムードがさらに広がったとされる。

記事ではまた、日本原作を基にした映画の特徴について「ストーリーが新鮮で、あふれる情緒が表現されている」と指摘。さらに「現実的との理由も一役買っている」とし、「リトルフォレスト」製作会社関係者の「投資誘致やキャスティングにおいて、ある程度検証されたストーリーであるとの点は重要。そうした面から日本原作は制作の負担を減らすことができるとの長所がある」との言葉を伝えている。

一方で、「リメークする過程は易しいことばかりではない」という。小説や漫画の厳しい版権購入の過程を経なければならず、契約が実現したとしても、どのように韓国の色を加えるかが重要になってくるため。異質感を取り除く「脚色」も大切で、「いま、会いにゆきます」や「リトル・フォレスト」なども韓国の国民感情に合わせて設定などが変更されているとのことだ。

これを受け、韓国のネット上では「日本の素材はいいんだけど、問題は韓国式に制作されると面白くなくなるということ」「韓国の色をうまく加えられるか心配」「これまで、日本の原作をしっかり活かせた作品は『白い巨塔』だけ」「リメークはもううんざり」などの声が寄せられており、反応はいまいち。

また「そんなにアイデアがないのかな」「韓国映画は無理やりな感動、ドラマ要素を捨てる必要がある。いまだに演出のレベルが低い」「韓国映画界がだんだん安全な道に向かっているってこと?日本で検証された作品を買って簡単に稼ごうって?情けない」など韓国映画に対する厳しいコメントも目立ち、観客の目もかなり肥えてきているようだ。(翻訳・編集/松村)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携