中国の旧正月、近年の変化をまとめ!2018年はどんな光景が?

Record China    2018年2月23日(金) 20時10分

拡大

22日、中国では旧正月連休が明け、多くの人が出勤を始めました。中国の伝統的な旧正月ですが、近年その過ごし方に変化が見られています。今回は、2018年の旧正月で見られた5つの変化をご紹介いたします。

(1 / 16 枚)

2018年2月22日、中国では旧正月連休が明け、多くの人が出勤を始めました。中国の伝統的な旧正月ですが、近年その過ごし方に変化が見られています。今回は、2018年の旧正月で見られた5つの変化をご紹介いたします。

その他の写真

【旧正月の風物詩・爆竹の使用が減った!】

中国の旧正月と言えば、爆竹を連想する人も多いと思います。爆竹は旧正月だけでなく祝い事の際に中国でよく使われるものです。中国では「爆竹の音を聞かないと新年が来た気がしない」という人もいますが、近年爆竹を鳴らす人が減り、2018年もこの傾向が続きました。爆竹による環境汚染を改善するため、都市部で規制が厳しくなっているからです。

五環路内での花火・爆竹が全面禁止された北京では、旧暦大晦日(今年は2月15日)に北京市のPM2.5濃度は昨年と似た大気拡散条件の下、急速に下がりました。ピーク濃度も著しく下がり、午前1〜3時の汚染ピークはほぼ消失しました。爆竹による環境汚染が改善されたというわけです。

【日本で高評価の中国版紅白が中国である変化】

紅白歌合戦が日本人にとって大みそかの風物詩であるように、中国の国営テレビ・CCTVの「春節聯歓晩会(春晩)」は中国人にとって旧正月の大みそかの風物詩的な存在です。「中国版紅白」と呼ばれ、近年は日本でも生放送され、今年は日本の視聴者からも高評価でしたが、中国では「春晩」離れが広がっているようです。ひと昔であれば、家族でテレビの前に座り「春晩」を見ながら水餃子を食べるというのが中国の旧正月の大みそかの一般的な風景でした。ところが今ではリアルタイムで見る人が減っており、翌日にネットで見る人が増えています。2018年もこうした人が目立ちました。生活スタイルの変化やスマホの普及が影響していると思われます。

【中国の旧正月の食卓に日本酒の姿が!】

旧正月になると中国では家族や親戚が集まって一緒に食事をします。料理は今も昔もさほどの変化はありません。依然として肉や魚など豪勢な料理が並びます。一方で、飲み物に変化があります。中国の食事の場ではアルコール度数が40〜50度の強烈なお酒がよく飲まれていましたが、近年ではワインといったアルコール度数が低いものが好まれ、2018年ではさらに日本酒の姿も良く見られるようになりました。梅酒も人気のようです。

【旧正月になるとペットホテルも混雑】

ペットも中国の旧正月で近年目立った変化の1つです。かつては番犬的な役割だった犬も今では癒しを与える存在に変化しています。ペットブームで多くの人が犬や猫を飼っている反面、旧正月になると預け先が問題になります。実家が近くならいいのですが、飛行機や高速鉄道を使って帰省する場合、ペットの持ち込みは手続きが面倒なため多くの人がペットホテルといったサービスを利用します。帰省ラッシュで公共の交通機関が混雑するように、この時期になるとペットホテルも混雑し、預け先を見つけるのも一苦労です。

【家族団らんが海外旅行に】

近年中国では発展に伴い海外旅行に出かける人が増えています。これが旧正月の過ごし方にも影響しています。かつて中国の旧正月と言えば、生まれ故郷に集まり家族団らんの時間を過ごすのが一般的な過ごし方でした。それが近年では海外良好に出かける人が増えているのです。中国旅遊研究院とオンライン旅行大手のシートリップの発表によりますと、春節シーズンの海外旅行者数は過去最多の650万人に上ると予測され、その主力となっているのは一家総出で海外に出掛ける1970年代、1980年代生まれの中間層です。さらに、「帰省して親から結婚を催促されるのが嫌」という理由で旅行を選ぶ若者も多いといいます。日本は人気の目的地で2位となっており、日本では雪見を楽しむのがトレンドだそうです。

生活スタイルなどの変化により、中国人にとって重要なイベントである旧正月の過ごし方にも変化が訪れています。一方で、帰省・Uターンラッシュに伴う特別輸送態勢「春運」で依然として多くの人が帰省することからも、中国人が故郷を思う気持ちに大きな変化はないのかもしれませんね。(提供/ファニーアジア)

この記事のコメントを見る

ファニーアジアはアジアのホットな話題・オモシロ情報をまとめてお届けしております。ファニーアジアの記事をもっと読みたい方は

こちらへ

どうぞ!

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携